小学生で友達と遊ばない息子が心配!1人遊びのメリットデメリット
子供が学校の休み時間に一人で遊んでいると聞くと、なんだか心配になりますよね。 友達がいないんじゃ!? もしかして仲間外れにされている!? って親としては気が気じゃないですよね( ; ; ) 私は以前、小学校の先生をしていましたが、休み時間に一人で過ごしている子は数人いました。 だけど、だからといって友達と友達関係に問題があったわけではありません。 大切なのは、子供の意思! 子供が、好きで一人で遊んでいるのなら、な〜んの問題もありません(^ ^) それ ...
子供が物事を上手く説明できない!小学生の会話下手を改善する方法とは?
子供と話をしていると、「え!?何が言いたいの!?」ってことありませんか? 私は以前、小学校の先生をしていたんですが、自分の思っていることがうまく伝えられない子って、結構います。 聞いてる方も、意味がわからないし、話してる方もうまく伝わらなくてモヤモヤしちゃいますよね。 「まだ小学生だし、しょうがないのかな〜」って片付けちゃダメ! 言葉はコミュニケーションのために一番大切なツール! 自分の気持ちがうまく伝えられないために、誤解を生んだり、友達とケンカになるなんてこともあるんですよ ...
先生の話を聞かない子供を叱るのはNG!対応次第で態度が変わる!?
学校で先生の話が聞けてないと言われてしまった‥。 親としてはショックだし、なんとかしなければ!って焦りますよね( ; ; ) 「どうして先生の話が聞けないの!!!」なんて、子供を怒っちゃってませんか? 実はコレ、絶対にやっちゃダメです! 私は以前、小学校の先生をしてたんですが、話を聞かないってことをガミガミ怒る先生やお母さんって、結構多いんですよね(^^;; 子供には子供なりに、先生の話を聞かない理由があるんです。 それを感情的に叱るだけじゃ、根本を解決することはできませんよ。 ...
子供が小学校で無口な理由はもしかして病気!?親としての接し方とは
子供が学校の友達の前で自分から喋ろうとしない‥。 こんなふうに悩んでいませんか? 自分の気持ちが話せないなんて、もしかして病気!? って、心配になってしまっているかもしれませんね。 私は以前、小学校の先生をしていたんですが、無口な子には何人か出会ってきました。 やっぱりどの子のお母さんも、「うちの子、自分の意見が言えないんです」って悩んでる様子でしたね。 先に言っておきますが、無口は「病気」である可能性もあるけど、「個性」の場合のほうが多いです。 大切なのは、本人が不自由を感じ ...
子供同士の喧嘩に親が出るのは最終手段!ヘルプのサインを見逃すな!
子供が友達とケンカをして帰ってきたら、心配になりますよね。 なんだかしょんぼりして元気のない様子を見ていると、胸が痛くなってきます‥。 早く解決してあげたいな〜と思ってしまいますが、 子どものケンカに親が介入するのはNG! 私は以前、小学校の先生をしていましたが、親が子どもたちのケンカを仲裁して良いことがあった試しがありません(^^; 必ずこじれます(笑) 子どもの成長のためにも、親がむやみに口出しをしないというのは大切なことです。 だけど、親が介入しなきゃいけないケンカももちろんあります。 ...
子供のお小遣いはいくらが妥当?与えすぎて後悔しない為の平均金額教えます
小学生の子供をもつママさん、子供にお小遣いってあげてますか? 周りの友達がお小遣いをもらっているのを知って 「お母さん、僕もお小遣いがほしい〜!!」 なんて言い出すかもしれませんね。 ん〜‥。まだ小学生だし、お小遣いっていらなくない? なんて思っちゃってませんか? お小遣いは、お金の大切さを学ぶ絶好の制度!! 「お金」に興味をもち、やりくりしていくことで、お金のありがたみを学ぶことができるんですよ( ^ω^ ) お子さんがお小遣いに興味をもった今がチャンス! ぜひお小遣いを始め ...
子どもにお小遣いはいつからあげる?失敗しない与え方とルール決め!
お子さんにお小遣いはあげていますか? まだ小学校低学年くらいだと「あげても買うのはお菓子ぐらいだからお小遣いなんていらないでしょ」って思っちゃうかもしれませんね。 その考え、すごくもったいない! お小遣いって、金銭感覚を学ぶのにめちゃくちゃ効果があるんですよ♪ 子供のころから、決められた金額の中でやりくりするのは、すごくいい経験なんです!(^ ^) お金の大切さやありがたみにも気付けます。 だけど、まだまだ子供ですから、お金を持たせることに、どうしても不安を感じちゃいますよね。 大切なのは、 ...
親子喧嘩も小学生相手だとイライラ倍増?究極の仲直りの方法を紹介
最近子供が言うことを聞いてくれないと悩んでいませんか? 怒っても口答えをしたり、無視をしたり‥。 どうすればいいのか困っちゃいますね(T_T) 子供の親への反抗は「自立心」の表れ! お子さんが成長している証なんです。 だけど、わかっちゃいるけどイライラしちゃいますよね^^; ついついカッとなって、ケンカしちゃったり‥ 「言いすぎたな〜」ってちょっと反省するけど、子供が全く謝ってくるそぶりがないと、ケンカが長引いちゃってツライですよね( ; ; ) 親 ...
カタカナがまともに読める平均年齢は?覚える時期や習う時期も解説
カタカナは入学前に読めるようにしておくべき!? 小学校への入学を控えたママの悩みの一つですよね^^; ひらがなだけじゃなく、カタカナも読めたほうが、子供にとっていいような気がしますよね。 実は私、前に小学校の先生をしていたんです。 その経験から、結論を先に言っちゃいますと‥ カタカナは読めなくても問題ナシ! ま〜ったく気にする必要ありません(^ ^) 小学校の授業で、みんな読み書きできるようになりますよ。 だけど、授業で習う前に、少しずつカタカナに触れさせてあげることは大切かな ...
【小学校の遠足リュック選び】体に負担が少ない人気リュック3選
小学生になって初めての遠足! きっとお子さんはワクワクでしょうね(^ ^) だけど、幼稚園の時に使っていたリュックを背負わせてみると‥ 「あれ?リュックが小さくなってる!?」 正式には、リュックが小さくなったんじゃなくて、お子さんが大きくなったんですけどね(笑) 新しいリュックを買ってあげたいけど、小学生のリュックってどんなものがいいのかわかりませんよね。 幼稚園と小学校の遠足の違いは、歩く距離! 小学校の遠足は、結構歩きます。 私は小学校の先生をしていたんですが、一年生の初め ...
小学生になると靴の洗い替えは沢山必要?みんなは何足用意した?
子供の靴って、どうしてあんなに汚れるんでしょうね。 運動靴は‥まぁしょうがないとしても、通学靴まで汚れまくるので困ってしまいます( ; ; ) 汚れたままの靴は、見た目ももちろん悪いけど、衛生面でもよくありませんよね。 靴をよく汚す小学生には、洗い替えの靴を用意してあげることをオススメします(^ ^) だけど、洗い替えの靴って何足必要?? 子供の足はすぐに大きくなるから、できれば必要最低限しか買いたくないですよね。 そこで今回は、小学生に洗い替えの靴は何足必要かについて、先輩ママたちの体験を参考にお話しし ...
小学生の通学靴おすすめと選び方を紹介!毎日の通学を楽しく快適に!
子供の足ってすぐ成長しちゃいますよね。 特に小学生は、1番足が成長する時期! 新しい靴を買っても、慣れた頃にはサイズアウトなんてこともあると思います(^^; 母としては、家計へのダメージが気になりますよね‥。 少し大きめの靴を買う? 小さくなっても少々我慢させる? どっちも絶対にダメ! 通学靴は、ピッタリフィットのものを選んであげてください! ピッタリの靴だと、歩きやすさや疲れにくさが、ぜ〜んぜん違うんですよ( ^ω^ ) さらに、子供の足の成長のために設計された靴を選べば、もうカンペキ♪ 今回は、通学靴 ...
小学生の運動靴おすすめはこれ!長距離走にぴったりな靴を見つけよう!
暑さが落ち着き、肌寒くなってくると、そろそろ持久走の季節です。 小学校でも子供が練習を始めるころじゃないでしょうか? 子供の頑張りを感じると、少しでも速く、楽に走ってもらいたいと、靴を新調してあげたくなりますよね。 最近では、子供のためのランニングシューズがたくさん販売されています。 そんな中から、子供に合う走りやすい靴を選ぶのは難しいですよね(T_T) 長距離走のシューズを選ぶときに注意することは、軽さとサイズ! でも、ただ単に軽けりゃいいってものでもないんですよ。 そこで今回は、長距離走にぴったりな子 ...
家庭訪問でお菓子出さないとじつは失礼?元教師が語る~先生の本音
家庭訪問では、先生にお茶菓子を出した方がいい? 小学生のお子さんを持つ親なら誰もが抱える悩みだと思います。 特に初めての家庭訪問だと、暗黙のルールがわからなくて困ってしまいますよね。 お茶菓子は用意しなきゃダメ? どんなお菓子がいいの? って悩んじゃってませんか? 子供の担任の先生ですから、非常識なことはしたくないですよね。 そこで今回は、元教師であるAmitaが、教師の目線から家庭訪問のお茶菓子についてお話ししていきますね(^^)/
小学生が学校を嫌がる原因とは?小学校に行きたくないと泣く子への接し方
朝になると始まる子供のグズり‥。 「学校行きたくない!!」 なんでそんなこと言うの!?って困っちゃいますよね。 そんな時、あなたはどんなふうに子供に対応していますか? 「いいから行きなさい!」 「学校休むことはできないの!」 「あなたの将来のためよ!」 このように、学校に行かせることばっかり考えちゃっていませんか? 行きたがらない理由がわからないとしても、こんなふうに言われちゃ子供は行きたくなんかなりません。 Amita ...
【えこひいきする先生の心理】元小学校教師が本音を語ります
なんかあの子だけ、先生から特別扱いされているような気がする‥。 そんなふうに感じたことってありませんか? 発表ごとでいつもセンターポジション 作文や絵がよく推薦される などなど‥。 だけど、自分の子供は「ひいきしてもらいたいな」っていうのが本音じゃないでしょうか? 自分の子供ですから、そりゃ可愛がってもらいたいですよね〜。 そこで今回は‥ 小学校の先生はえこひいきするもの? えこひいきする先生の心理 えこひいきされる子供の特徴 この3点について元教師の私(Amita)が本音でお答えします!
運動会の場所取り禁止の学校でも良い場所をトラブル無く確保する方法
子供にとって一年に一度の大イベント、運動会! 子供だけじゃなく、大人もワクワクしちゃいますよね( ^ω^ ) だけど、気になるのが場所取り‥。 毎年何かしらトラブルになるんですよね(^^; なので、「場所取り禁止!」としている学校がとっても増えました。 でも、自分の子供の頑張る姿は、いい場所から見たいですよね。 そこで今回は、運動会での場所取りのコツについてご紹介します。 元教師の私(Amita)が、トラブルなくいい場所を確保する方法をお話ししますね(^ ^)
小学校で友達から我が子が仲間外れにされる!仲間外れにする子の心理とは
子供が小学校で仲間外れにされている‥。 親としては、とっても心配ですよね。 だけど、子供の間での仲間外れって、珍しいことじゃありません。 あなたも子供の時に経験があるんじゃないでしょうか? たいていは些細なことが原因で、子供たちだけで解決できることも多いです。 だけど親としては、やっぱり気がかり‥。 子供の悲しむ顔は、できれば見たくないですよね。 Amita そこで今回は、元教師の私(Amita)の経験から、仲間外れにする子の心理 子供が仲間外れにされた時、親としてできることに ...
暴力をふるう男の子への「叱る 以外」の対処法【小学生編】
子供が、イライラするとすぐに暴力を振るってしまう‥。 「叱っても叱っても、なかなかなおらないんだけど、どうしたらいいの!?」 こんなふうに悩んでいませんか? ハッキリ言っちゃいますね。 叱り続けたって子供の暴力はなおらない! なぜなら、子供は暴力自体が悪いということは理解しているんです。 だけど、暴力を振るってしまう‥。 板挟みにあっている状態なんですよ(T_T) 大切なのは、子供の気持ちに寄り添うこと! 特に、子供にとって唯一無二の存在の親がどう対応するかがとっ ...
家庭訪問でお茶を出さない家は印象悪い?迷惑にならない出し方教えます
小学生のお子さんを持つ親なら誰もが経験する家庭訪問。 一年で一番、お家が綺麗になる日かもしれませんね(笑) そんな家庭訪問で厄介なのが、お茶出し問題です。 お茶を出さないと失礼? お茶を出すと迷惑になることがあるって本当? どんな出し方をしたらいいの? 子供がお世話になっている先生だから、失礼のないようにしたいですよね。 Amita そこで、このお茶だし問題に、元小学校教諭の私 Amita がアドバイスいたします( ^ω^ ) 先生の本音満載ですよ〜♪