PR

お盆に嫁は何すればいい?ひとつ間違えると怖いマナーとは

四葉かなえ
初めまして四葉かなえです。この記事は、お盆を知らずに育った私が、嫁ぎ先で学んだ『お盆』について書きました。

 

日本の家庭に根付く、年中行事。
お正月から始まり、節分、桃の節句、端午の節句、お盆など、季節に沿った様々な行事があります。

中でも「盆暮れ正月」と言われるように、お盆はご先祖様をお迎えする、年に一度の大切な行事です。

お盆に対する考え方は、地域や家庭によってかなり温度差があるため「こうすれば正解!」という、明確な定義はありません。

ちなみに、私の実家はお盆になにもしていなかったため、私は嫁入り後に始めてお盆の定義を知りました(笑)

嫁入りした年なんか、本当にまったくのド素人だったので「お盆?何すればいいの?」でした(笑)

ここからは「お盆?なんじゃそりゃ?」だった私が、『お盆がっつりやる派』である今の家に嫁入りして学んだことを中心に、年に一度のお盆に求められる嫁の姿をレクチャーします。

お盆にある親戚の集まり…嫁として何すれば良いのか分からない!

お盆に対する考え方は、家庭によって大きく異なります。

私が嫁入りした今の家は旧家なので、わかりやすくいうとお盆は『がっつりやる派』

対して、私の実家はそんなことちっとも気にしない、『なにもしない派』でした。

そもそも、実家には仏壇がなかったですし、父も五男(しかも末っ子)とかなので、幼い頃はお盆がなんなのか、全く知りませんでした。

お盆の風習は各家庭に伝わるもので、『こうあるべき』という定義は家庭によって違うものです。

 

大切なことは

『ご先祖様を気持ちよくお迎えすること』
『家族や親戚で先祖の霊を迎え、故人との時間を偲ぶこと』

この二点です。

嫁としては、この命題に向かって『できるサポートを全力でする』というのが第一の目標です。

 

嫁の出番はどこに!?求められる行動

来客があった時、嫁は何をするべきなのか?どう対応するべきなのか?

これ、正解は「姑の指示に従う」です(笑)

 

お盆の来客は、毎年恒例のこと。

おそらく「今まではこうしてきた」という、その家の伝統や文化、形式があるはずです。嫁は嫁いだ身ですから、その家の伝統、文化の継承に務めるのが、あるべき姿と言えます。

一番困るのは、姑から「あなたの思うようにやっていいのよ」と言われたとき。

ここで間違って自己流を出してしまうと、家族、親戚、全員に白い目で見られる事態にもなりかねません!(汗)

「あなたの思うようにやっていいのよ」もし姑からそういわれても、例年はどのような振る舞いをしてきたのか尋ねましょう。

その家の文化は、姑がバイブル!

生き字引と思って、一つ残らず教えてもらいましょう。

 

知らないと恥ずかしい!?お盆の嫁としてのマナーとは

通常、行事を取り仕切るのは家長です。

例えば、節分の豆まきや大晦日の晦日祓いなどは、家長が行うべきとされてきました。

お盆では、取り立てて先頭に立って行うような作業はありませんが、迎え火をたく、送り火をたく、など誰かが代表して行う動作は、家長に託されることが多いように感じます。

行事を取り仕切るのが家長であるなら、嫁に求められる役割は主に雑務です。

家庭で行う行事は、各家庭ごとの風習やしきたり、その家の伝統があります。

嫁は、その家に新たに迎えいえられた立場とはいえ、新参者に過ぎません。

まずは、その家の風習や伝統を学ぶことから始めましょう。

 

お盆を気持ちよく過ごすために

〜年中行事に向かう際の嫁心得〜

  • 出しゃばらない
  • 実家のやり方、自己流は、とりあえずしまっておく
  • 1から100まで、わからないことは全て聞く
  • 先祖の霊を迎える、お客様に失礼がないようにするという、2つの目標に向かって、できることを精一杯こなす

 

これだけ押さえておけば大丈夫!お盆に嫁がやることとは

家庭によってお盆の文化は異なります。何もしないという家もあれば、事前準備、当日準備が事細かに決まっている家も!

嫁がすべきは、嫁いだ家の文化を継承することですから、まずは学びから!すなわち、

お盆に何をするのか、流れと手順、やることを完コピする

これです!

基本形を知らない事には、応用もできません。全体の流れ、個々のやる事、次にやる事を頭に入れましょう。必要があれば、全部メモを!

  • 今はなにをするのか?
  • 次に何をすべきか?
  • 求められていることは?

とにかく自己流はNG!

「嫁が勝手なことをした」と言われるのだけは避けます(汗)

 

全体の流れを知り、各々の役割を知り、自分のできること、やるべきことを模索する、その努力無くしては、嫁はいつまでも『よそ者』扱いです。

全て姑にきちんと教わり、嫁ぎ先のお盆がどういうものか、しっかりと理解しましょう。

 

お盆の手順例

以下は『がっつりやる派』私の嫁いだ家で実際にやっている『お盆の過ごし方』の一例です。

 

全体のスケジュール

  • 事前準備(お墓参り、お塔婆を供える、お盆用品買い出し)
  • 前日準備(お供え等買い出し)
  • 13日(飾り付け、迎え火)
  • 中日(来客対応、お供え等に傷みがないか確認、お坊さんによる読経)
  • 16日(送り火、片付け)

 

お盆中、嫁のやる事

  • 親戚への挨拶
  • 子供の相手
  • 同年代の親戚との交流
  • お茶出し、片付け、お菓子等の買い出し
  • その他雑務全般

 

まとめ

各家庭に伝わる慣習、伝統、その家の歴史。それらをどこまで重んずるかは、各家庭によりかなり考え方が違います。

私の嫁ぎ先は『かなり家を重んずる派』
上記の話も、それらが基準になっています。

もしかしたら、家庭によっては「そんなに固く考えなくていいのよ〜、だいたいでいいのよ〜」と、笑いの種になるかもしれません。

しかし、厳格な家は何から何までルールがある場合も!

 

例えば…

  • 盆棚の飾り付け位置
  • 位牌や仏具の並べ方
  • お客様と食事をする際の配膳の仕方
  • 席次や格付け(叔父叔母の兄弟関係もすべて把握!)
  • おもてなし料理の決まりごと

細かく話しだしたら、キリがありませんね。
人によっては「え、こんなに細かく決まりがあるの!?」と、ドン引きするかもしれません。

何を隠そう、私は嫁ぎ先でカルチャーショックを受けた一人です(笑)

これらすべて、一朝一夕で理解できるものではありません。実際には、そこまで厳格にお盆の過ごし方の定義がある家は、少数派だと思います。

しかし、嫁いだ以上は『嫁ぎ先のルール』が絶対!

  • ご先祖を気持ちよく迎える
  • お客様を気持ちよく迎える

この二点を忘れないように、嫁の立場でできることを精一杯こなしましょう。

【広告】

子供靴のサブスク

\ 満足度 NO.


学校の授業に合わせて勉強できるので安心!

学校のテスト対策もバッチリ。

子どものやる気も無理なく伸ばせますよ。

無料見本プレゼントはこちらよりお申し込みできます!

家族旅行に行きたい!

-お盆
-