今日もミルクしか飲まなかった…
明日は飲んでくれるかな…(T-T)
産後入院中ずっとおっぱいを吸わなかった娘。
私の吸わし方が悪いのかな?
それとも吸う力がないのかな?
と落ち込んでばかりでした…
がしかし、3か月が過ぎた頃には母乳しか飲まない子になってました(笑)
私の親戚のAさんは子供が5人いますが全てミルク育児でした。
と言うのも、血液の病気で母乳育児が出来ないという理由からでした…(;o;)
では、ミルクオンリーと完母!
2つに違いはあるのか?
成長に差はでるのか?
結論から言うと
2つの育児に違いはあるものの、育ち方でどちらが優れているというのはありません!
母乳だから健康とかミルクだから太りやすい!何て言われることもあるようですがそれは飲ませ方で違ってきます!
むしろ、その後の離乳食からが、からだ作りには大切になってきます(^^)
では、ミルクと完母の違いとは!?
今日はそんな2つの育児のメリット、デメリットをご紹介していきたいと思います!
是非、自分のライフスタイルに合わせて参考にしてみてくださいね♪
教えて!ミルクの子と母乳の子の違いはなあに?
母乳のメリット・デメリットは?
母乳のメリット
- 飲ませたいときにすぐ飲ませられる。
- 体温が一定で保たれているので赤ちゃんに最適な温度で飲ませられる。
- いつも清潔な状態で飲ませられる。
- お金がかからず経済的。
母乳のデメリット
- 母親が病気をして母乳をあげられない時にミルクを飲まず苦労する。
- 保育園に預ける際に離乳食前だとミルクを飲まず1日中泣いていたりする。(実際、保育園に勤めていたときに沢山経験しました…(T-T))
- 両親などに預かってもらうときも授乳の時間には戻らないといけないので、なかなかゆっくり用事が出来ない。
ミルクのメリット・デメリットは?
ミルクのメリット
- 飲ませる量が決められるので、ちゃんと飲んでるか把握出来て安心。
- 保育園などに安心して預けやすい。
- 両親などにも預けやすい為、自分の時間が取りやすい。
- 自分が病気をしてもミルクをあげられるので安心。
ミルクのデメリット
- その都度作らないといけない。
- 出掛ける時にミルクセットを持ち歩かないといけない。
- あげたいときにすぐにあげられない。
- 飲ませた後に洗ったり、殺菌したり管理が大変。
- ミルク代がかかる。
このように2つを比べてみると、それぞれメリット・デメリットがあります。
私は仕事をしてなかったので「完母」を選びましたが、病気になった時は苦労しました…(((^_^;)
そんな時はお父さんに任せましたが、娘はミルクを飲まずに泣き疲れ、お父さんがいくらあやしても泣かれるわ、ぜんぜん眠れないわで疲れはてて、ふたりでそのあと爆睡してました(笑)
でも、お父さんにはいい薬になったみたいで「仕事してるほうがいい…(;o;)」って言ってました(笑)
親戚のAさんは、夫からうつされて病気になった時、母乳をあげられないことを凄く悔やんでました。
でも、結果的にミルク育児になったことで「義両親にも預けられるようになって助かった」と言っていました(^^)
母乳の子とミルクの子で成長の違いはある?
では、それぞれにメリット、デメリットがありますが、成長の違いはあるのか?
疑問ですよね?
私は保育園で10年働いてきて、いろんな子供を見てきましたが、結果的に違いはわかりませんでした!
と言うのも、私がいた保育園では、0歳の子供は「母乳凍結」だったので、園であげたりはなく、みんなミルクをあげていました。
なので、環境的には同じ条件でしたが、良く風邪を引いて肺炎をおこす子供もいれば全く風邪を引かず元気な子供もいました。
また、私を含め3家族みんな母乳育児仲間がいるのですが、娘は3人の中でも元気な方なのか風邪を全く引かず…
1人は肺炎で入院、もう1人は1年中鼻水が出っぱなし風邪を引きやすいなどなど…
ほんとに色々です…(((^_^;)
ちなみに、育ちかたも様々で、同じような環境で育っても身長が伸びず体重だけ増えて検診で引っ掛かったり…
体重が増えず検診で引っ掛かったり…
ただ、1つだけ気をつけないといけないのが「母乳は欲しいときにいつでもあげていい」と言う考え方ですが
ミルクは大体何ヵ月でどのくらいと言う基準があるので、あげすぎると標準より太ってしまったり検診で注意されたりしますので気をつけることが大事になります。
経験上、その後の離乳食の進み方で悩む方の方が多かったです‼
結論!母乳で育った子もミルクで育った子も元気に大きくなれば問題なし!
世の中には、母乳をあげたくてもあげれない人も沢山います。
母乳が出るようであれば、栄養も沢山ありますし1番いいと思います。
ですが、仕事や家の都合などで、どうしても保育園に預けないといけない。母乳を飲んでくれない。
ストレスがたまるなど、親がイライラするくらいならミルクをあげた方がよっぽど子供もすくすく育ちます(^^)
今はミルクの技術もあがっていて栄養面でも母乳と変わらない程なので、安心して飲ませられるようです(^^)
私も初めは「完母じゃなきゃ!」と思ってましたが、あまりにも夜中泣くので母が、
「お腹空いて泣いてるんじゃない?もっとミルクをあげたら?」
の言葉に何だか気が軽くなり、ミルクをあげるようになってからよく寝るようになりました。
保育園の指導の中でも、ミルクをあげるときは静かな環境で赤ちゃんを優しく見つめながら、
「美味しい?沢山飲んでね~。」
など、声かけしてあげましょう。と教わりました。
そうすることで、ミルクをあげてくれる人を覚えて安心できたり信頼関係ができたりしていきます。
何を飲ませるよりも、どんな環境でのませるのか!のほうが、今後大切になってくるんだと学びました(^^)
こちらにも素敵なことが書いていたので、ぜひ覗いてみてください♪
[blogcard url="https://www.amoma.jp/column/baby/breast-feed/35119.html"]
まとめ
母乳育児、ミルク育児、実際産まれてみないとわかりません。
私も完母と勝手に決めていたので、初めにほんとに悩まされたし1人で落ち込んだりイライラしたり…(((^_^;)
勝手に産後うつになりそうでした(笑)
経験からして、産後穏やかに過ごせるように、こうやって育てる!といきごむより、赤ちゃんもお母さんも流れに任せながら、わからないときや、つまずいたときは周りにどんどん頼ることをお勧めします!
何よりもお互い初めての世界です!
産まれてくれてありがとう、一緒にがんばろうね~と言う気持ちで一緒に泣いたり笑ったりしながら楽しく子育てしていけることを願っています(´ω`)
ひとりじゃありません!
みんな悩んできた道です!
私もまだまだ途中です!
一緒に楽しんでいきましょうね♪