「おはようございます~!いってらっしゃい!」
いつもニコニコ接してくれるクラス担任の保育士さん。
でも、何だかちょっとさけられてるような気がする…
他のお母さんとは会話が弾んでるように見えるけど、うちはあんまり会話もないし。
うちの子供のこともどう感じてるのかな?もしかして、嫌われてる?
なんて思ったりすることないですか??
実際、保育園で勤めていた経験上…
とにかく…保育士は忙しいです!!
朝の受け入れから次の準備、子供が怪我しないように常に目は子供を追ってます!
なので、
- 基本、子供のことを1番に考え、朝もさっと行き、帰りもさっと帰る。
- 悩みがあれば、すぐ保育士に相談し一緒に子供のことを考える。
- いつも、元気で明るく、ちゃんと叱る褒める
こんなお母さんは好印象なんです!
さらに子供も好印象に見られます!
※逆に見た感じから暗い印象だとそれだけで、悪い印象を受けたりします。
ではどうやったら保育士に好かれて我が子も可愛がってもらえるのか?
今日はわたしの経験を元に
- とても好印象だった保護者
- 逆に印象の悪かった保護者
を比較しながら、保育士に好印象を持たれる行動や話し方などをご紹介していきたいと思います(^^)
保育士から見た保護者こうだ!あなたの行動はこう思われている?
子供のことを思えば心配で、陰からこっそり覗いてみたくなりますよね。
実はその行動、保育士にとってはものすごーくストレスなんです!!
エピソード1
こっそり陰から覗くお母さん
「いってらっしゃーい!」
また見てる…(((^_^;)
仕事もあるはずなのに…
仕事はやりずらいし。何より見られてるのは気持ち悪い…
「挨拶してからもう15分くらいはいるよね~。」
保育士の間でもヒソヒソ…。
子供を見てるはずが、保育士からは自分の行動を見られてる!と言う嫌な印象が…(((^_^;)
エピソード2
くどくど話をする




・・・と、朝の受け入れの忙しい時間に長々話をするのはNGです…(((^_^;)
なんせ、忙しいんですから!
特に朝は先生が全員そろうまでに時間がかかるので受け入れの先生は大変なんです。
お迎えも遅い人なら、
「迎えも遅くなかなか先生とお会いできないので、忙しい時間にすみみませんが…」
など一言添えると、ぐっと印象が変わりますよ(^^)
他にもじつは気づいていない嫌われてしまう行動があるんです!
次はそんな嫌われる行動、好かれる行動について詳しくご紹介していきます!
保育園の先生に「嫌われる親」と「好かれる親」は何が違う?
では、まず嫌われる親の行動についてまとめてみます!
嫌われる親の行動
✓仕事が休みでも絶対連れてくる!
・子供は気づいてます…泣きます…。
✓連れてくる格好が家着??
・休み?見た目は大事です!だらしないと、まず印象が悪いですよ~お互いに!
✓挨拶しても返事がない。そっけない。 笑わない・・・。
・挨拶しても目も合わさずさらっと流してしまうと印象悪くなります! 挨拶は目を見て明るくしましょう。
✓主語がなく突然用件だけを言う。 しかも、友達口調で話す。
・「先生、◯◯が保育園行きたくないとか言うんだけど!」 このような感じだと、一方的にこちらが悪いような感じにとられます。
・「先生、今よろしいですか? 実は◯◯が最近、保育園行きたがらないのですが、何か変わったことありませんか?」 のような丁寧な口調が好ましいですよ。
✓家では紙オムツなのに、保育園では布オムツを持ってくる!
・わけわかりません。 変えるの大変なんです…。
✓アレルギーがないのに除去食を頼む。
・作る人の身にもなって~! 子供も食べたそうにしてて可愛そう。
✓着替えの替えを全く確認しない。
・保育園の服を借りっぱなし。 なかなか持ってこないから、他の子供にも貸せない。
こんな風に感じてます(T-T)
では、好かれる親はどのような行動をとっているのか?
好かれる親の行動
✓いつも身なりをきちんとしている。
・ニコニコ笑顔が多い。
※いつも綺麗にしてると印象だけでなく「可愛いね~」と保育士の間でも話題に!
✓挨拶をきちんとする。
・「おはようございます!」「ありがとうございました!」など…
✓「先生、髪切られました?」など、自分のことだけでなく周りのことにも気づく。
・こういうのってけっこう嬉しいんですよね~気にかけてくれてるんだって感じで♪
✓「先生、ちょっといいですか?」と確認してから相談してくる。
・自分の話しだけでなく先生の話も聞く。ちゃんとお礼も言う。
✓休みの日は報告する。
・「休みなんですが、用事をしたいのでお昼寝後に来ます!」などきちんと話す。
※何もなければ休む。基本です!自分の子供ですからね。子供も休みたいんです。
✓提出物は早めに出す。
・いつも、早めに何でも提出することでこのお母さんは良く協力してくれる!と好印象を持たれます(*^^*)
比較してみるとわかるように、やはりはじめの印象は大事です!
※一度悪い印象を持たれてしまうと、その後にどんなに良くしても、「もともとこんな人だから気をつけましょう!」と要注意人物になってしまいますよ!
逆にはじめに良い印象を持たれると、何かあっても、「何かあったのかな?ちょっと疲れてたただけかもね~!そんな人じゃないもんね。」と印象があまり悪くなりません。お得ですよね(^^)
親の印象で子供の印象も変わる?【保育園の先生の本音】
では、子供はどうでしょうか?
そうなんです!
やはり良い印象のお母さんの子供は問題児でも可愛がられるんです(^^)
そして、
逆に印象の悪いお母さんの子供はどんなにお利口さんでも、あまり好かれないんです。
例えば友達を叩いた子供がいたとします。
『印象のよいA君のお母さんの場合』
[su_note note_color="#FBEFF8"]「A君のお母さんはいい人なのに、A君はやんちゃだよね~!お母さんも大変だね!」[/su_note]
となるところが。
『印象の悪いBくんのお母さんの場合』
[su_note note_color="#F2F2F2"]「やっぱり、お母さんも口悪いとこあるしいつも怒ってるよね。うちでも叩かれてるのかな?乱暴だよね。困るわ!」[/su_note]
みたい感じになります…(>_<)
いつも、ニコニコしているお母さんの子供はニコニコしています。 逆に笑顔が少ないお母さんの子供はあまり笑わなかったり何故か影で意地悪したりします。
だから、お利口でも、 「何を考えてるかわからないよね~!」 になります…(>_<)
お母さんたちが、気にしてるように保育士も、もちろん自分の印象を気にしています!
- もっとお母さんたちと仲良くしたい!
- 子供の成長をいっしょに喜びたい!
- 日頃の頑張りを認めてもらいたい!(先生のクラスで良かったと言われたい)
だからこそ、お互いに努力が必要なんです(^^)
子供が1番ですからね!!
まとめ
「えっ!そんなに私の行動が大事なの!?」と思いました?
そうなんです!子供より、大人なんです!!
特別なことは必要ありませんよ(^^)
色々、印象について話しましたが難しいなと思わないでください♪
- いつも笑顔できちんとした身なりを!
- 保育士さんと同じ目線で一緒に子育てしてもらってるという気持ちで接する
基本はこの2つだけです。
最近、保育園に子供を預けはじめた友人が、
『先生たちとうまく付き合うにはどうしたらいいのかな?』
と悩んでいたのでこのことを教えてあげました。
すると、友人から
「いつも、ほんと先生たちに助けてもらって。息子も保育園大好きで!楽しく通ってるよ!ありがとう(^^)」
と言う言葉が‼
まさに、これです!
「助けてもらって…」
そうです!保育園は、ただ預ける所ではなく一緒に子育てをしていく、子供を見守って行くところなんです!
これだけで全然違ってきます(^^)
どうか、子供の為に、また、自分の為に素敵な園生活が送れますように!
ご参考にしてみてくださいね♪
この記事も読まれてます!