子供が七五三を迎えた時、着物をレンタルするか、それとも購入するのか、迷いますよね。
レンタルの方が安そうだけど、せっかくの晴れ着だから、購入して手元に残しておきたい‥。
いろんなことを考えると、どっちの方が良いのか判断できないですよね(^^;
やっぱり1番の決め手は「値段」じゃないでしょうか?
結論から言うと、
3歳の時は購入して、7歳の時はレンタルがお得!
そこで今回は、七五三の着物の「レンタル」と「購入」のメリットとデメリットについてご紹介します。
七五三の着物ってどうしたら良いの?
七五三といえば着物!
子供に着物を着せる数少ない機会ですよね。
レンタルした方が安そうだけど、記念にとっておけるように購入しようかな‥と考えるママも多いんじゃないでしょうか?
でも、一概に購入するのが高いとはいえないんですよ。
例えば購入してしまえば、七五三以外の時にも自由に着せることができます!
お正月やお雛祭りを着物で過ごせるなんて、ステキですよね( ^ω^ )
さらに、下に同性の妹や弟がいる場合は、お下がりを着させることができて、値段によっては以外と経済的だったりするんです。
もっと言うと、子供の子供、孫の代まで受け継ぐことも!
また、費用のことを考えるなら、着付け代や写真撮影の値段もトータルして考えなければいけません。
購入の場合は全額負担になりますが、レンタルの場合は一部無料や値引きになるところも。
こんなふうに色々考えていると、購入とレンタルのどちらが良いのか迷ってしまいますね( ; ; )
七五三の着物はレンタルした?それとも購入した?
七五三の着物は、先輩ママの意見を参考に!
レンタルしたママと購入したママに、メリットとデメリットを聞いてみました( ^ω^ )
七五三の着物をレンタル
メリット
- 購入すると高いブランド物のお着物をリーズナブルな値段で着せてあげることができる。
- 着付けやヘアセットが無料
- クリーニングに出さなくて済む
デメリット
- 手元に着物が残らない
- 気に入る着物が無い場合もある
- 他の子が同じ着物を着る可能性がある
レンタルの1番のメリットは、お高い着物が安く着られるということ!
ブランド物の着物は購入するとめちゃくちゃ高いですからね〜(^^;
レンタルだからこそ着せてあげることができます。
ただ、もちろん手元に着物が残ることはないし、他の子も同じ着物を着る可能性が大です‥。
七五三の着物を購入
メリット
- 七五三以外でも着ることができる
- 撮影日の天候が悪くても変更ができる
- 他の子と着物が被る心配がない
デメリット
- 値段が高い
- クリーニング代がかかる
- 着物の保存に手間がかかる
七五三を予定した日が雨になっちゃうことってありますよね。
レンタルの場合は強制決行するしかありませんが、購入しておけば日にちは自由に変更可能♪
また、オンリーワンの着物を着させることもできるなど、メリットが結構あります。
だけど、問題なのはやっぱり値段!
良い着物はやっぱり高いんですよね( ; ; )
さらに、手入れも結構大変。
せっかく購入した着物を虫に喰われたなんて方もいました(°_°)
ココがポイント
レンタルしたママは、「買った方が良かったかな」と思う方もいましたが、購入したママは満足している方が多かったです。
結局七五三の着物レンタルと購入どっちが良いの!?値段の差とは
レンタルと購入のどちらにもメリットやデメリットがあって、なかなか難しいですよね。
でも、1番の判断基準は「値段」じゃないでしょうか?
購入よりレンタルする方が、結構安く済むならレンタル。
少し高いくらいなら購入した方が良いかなって思いますよね。
実際のレンタルと購入の金額の相場は‥
レンタル | 1〜10万円 |
購入 | 1〜4万円 |
「あれ?あんまり変わらない?」って思っちゃいましたよね。
実は、購入でもネットだとフルセットで1万円代の着物があったりするんです!
たしかに購入は、質のいいものになるとお高いですが、一般的なものでいいならレンタルとさほど値段は変わらないんですね(^ ^)
なので私個人の考えとしては‥
ブランド物を着せたいならレンタル!
それ以外なら購入!
というのがお得かなと思います(^_^)
七五三の後も何度か着物を着せる予定なら、なおさら購入することをオススメしますね♪
まとめ
七五三の着物ですが、残念ながら3歳で着たものを5歳や7歳で着るのはサイズ的に難しいです。
子供はすぐ大きくなっちゃいますからね( ; ; )
ちなみに、着物は年齢が上がるにつれて相場が高くなるので、
3歳の七五三の着物だけ購入して、次の七五三はレンタルするほうがお得です!
なので、3歳の安く買える時に購入することをオススメします!
7歳の女の子となると、もう大人と変わらないような着物になるので高いんですよね~(^^;
お子さんの成長を祝う大切な日ですから、よく考えて答えを出してみてください(^ ^)
素敵なお祝いの日になることを祈っています♪