七五三で子供が着物を着た姿を見ると、親もとっても嬉しいですよね。
だけど、キレイに仕上げてもらって、いざ神社へ!と思った時‥
「あれ?着物着たままチャイルドシートって乗れるの??」
どうやってチャイルドシートに乗せればいいのか困りますよね。
せっかくの着物が、もし着崩れしまったら‥。
着崩れしても、素人にはお直しをしてあげることも難しいですよね(T_T)
不安になっているママさん、安心してください!
着物のまま、着崩れなしでチャイルドシートに乗せることはできますよ♪
着物の知識がない方でも簡単にできることですので、ぜひ試してみてくださいね。
それでは、着物を着たままチャイルドシートに乗せる方法についてお話ししていきます( ^ω^ )
今日は七五三!着物を着ててもチャイルドシートに乗せるの?
チャイルドシートは必要?
着物が着崩れてほしくないので、チャイルドシートを使いたくないな〜って方も多いと思います。
だけど、チャイルドシートの着用は義務!
も〜し警察に見つかってしまった場合、着物だろうが減点されてしまいます。
また、もし何かあった時「チャイルドシートに乗せておけば‥」なんてことになったらイヤですよね?
なので、絶対にチャイルドシートは使ってくださいね!
着崩れせずに乗せられる?
着物の時にできれば乗せたくないチャイルドシートですが、着物を気崩さずに乗せる方法もあります!
お子さんが3歳を過ぎているのなら、ジュニアシートを使ってください♪
ジュニアシートなら、足を開かずに着用することができるので、着物が着崩れる心配がありません(^ ^)
値段もそんなにしませんし、七五三を機に買い換えてみてはどうですか?
だけど問題は、3歳未満の子供‥。
七五三は数え年で行う行事なので、2歳の子も多いですよね。
ジュニアシートは3歳からしか乗せられないので、2歳の子は着用できない!
チャイルドシートは足を開かないと乗せられないので、着物を気崩さずに着用させるのは難しいです( ; ; )
七五三の着付け後にチャイルドシートに乗せるコツ!崩れた着物も簡単お直し!
チャイルドシートに乗せる場合は、着崩れを最小限に!
うまく乗せるコツを伝授しちゃいますね(^ ^)
3歳の子の場合、着付けした後に被布をかぶせるタイプがほとんどだと思います。
この被布を、ぺろりんとめくっちゃってください。
被布の下にはグルグルっと腰紐が巻かれていますよね。
ココがポイント
腰紐に着物の裾の両端を引っ掛けるように入れる!
下側の腰紐に少し引っ掛けるだけで大丈夫です。
あまり上に持ち上げすぎると着崩れの原因になりますからね。
こうすれば、着物を着ていても足を開くことができるようになるのでチャイルドシートに乗せることができます。
こうしておけば、ほとんど着崩れしません!
神社に着いたら、裾を元に戻して形を整えてあげるだけで出来上がりです♪
裏技!みんなは七五三の着物移動をどうやって乗りきった?
みんなはどうやって移動した??
大変な着物を着ての移動をどうやって乗り切ったのかについて調査してみたところ‥
自家用車以外で移動したという人が多かったです!
『自分家の車だとチャイルドシートは必ずつけなきゃいけませんが、タクシーならいりません。
着崩れさせないために、移動はタクシーを使いました。』
『フォトスタジオの近くにバス停があって、そこから神社行きのバスが出ているので乗りました。』
タクシーやバスは、チャイルドシートがいらない!
乗客として乗るので、チャイルドシートの着用が免除されるんです( ^ω^ )
ちょっと不便だったりお金はかかるけれど、着崩れさせないためにはいいかもしれません!
また、女の子の場合、髪もキレイにセットしますよね。
チャイルドシートだと後ろ頭がピタッとくっつくので、せっかくのヘアスタイルがぐちゃぐちゃになっちゃうこともあるんだそうです( ; ; )
タクシーやバスならその点も安心ですね♪
まとめ
着物を着る機会ってなかなかないですよね。
きっと子供も、いつもと違う自分のカッコいい&可愛い姿にご機嫌になると思います。
それなのに、チャイルドシートのせいでせっかくの着物が着崩れちゃったらかわいそうですよね(T_T)
- ジュニアシートを使う
- 腰紐に着物の裾を引っ掛ける
- タクシーやバスを利用する
このどれかの方法で、着物での移動を乗り切ってくださいね!
お子さんの健やかな成長を祈っています。