別居婚でも妊活ってできる?
妊活自体はできますが、妊娠するのはとっても難しい!
正直オススメしません‥( ; ; )
だけど単身赴任など、どうしても別居しなきゃいけない時ってありますよね。
そんな方は、少ないチャンスをものにするために、妊活の方法を工夫する必要があります!
また、別居婚で妊活する場合は、子供を産んだ後の子育てについても考えないといけませんよね。
別居婚は子供にどんなデメリットがあるのか、しっかり把握しておきましょう!
そこで今回は、別居婚で妊活する方法と、別居婚での育児の子供への影響についてご紹介します。
今後の家族のあり方の見通しを立てるのに役立ててもらえればと思います(^ ^)
もくじ[閉じる]
別居婚で妊活するにはどんな方法があるの?大事なチャンスを生かそう!
別居婚での妊活は難しい!
少ないチャンスを逃さないためにも、どうやって妊活をしていくのか、しっかり2人で話し合ってくださいね( ^ω^ )
体づくりをする
妊活は体づくりがとっても大切!
- 規則正しい生活
- 適度な運動
- 栄養バランスのとれた食事
がポイントですよ♪
特に食べ物は、身体を作る基礎です。
質のいい卵子を作ったり、妊娠しやすい身体を作るために、しっかり栄養をとってくださいね。
睡眠はしっかり取らないとホルモンが分泌されにくくなります。早寝早起きを心がけてくださいね。
排卵日に合わせて会いに行く
妊活をする際は、必ず基礎体温をつけよう!
毎日の体温を記録していけば、だいたいの排卵日がわかりますよ。
アプリの方が体温を入力すれば勝手にグラフになって排卵日も予測してくれるのでわかりやすいかなと思います。
おすすめアプリ
排卵日は妊娠しやすい日!
出来るだけ旦那さんと会って、仲良ししてくださいね。
排卵日2日前から排卵日翌日までが、妊娠しやすい時期です。 この期間は出来るだけ旦那さんと会うと妊娠の確率が上がります!
精子を凍結する
いちばん確実は方法は、精子の凍結です。
旦那さんの精子を凍結しておけば、あなたが通院して身体を万全に整えた時に受精させることが可能!
方法は、人工授精や体外受精、顕微授精になります。
メリットは、成功率の高さ!
精子も採取するので、精子の質も見ることができます。
また、女性の身体も必要なら注射や薬を服用して妊娠しやすくし、排卵寸前に精子と出会わせることができます( ^ω^ )
デメリットは、お金と時間がかかること‥。
人工授精は保険適用ですが、体外受精や顕微受精は保険適用外!
病院にもよりますが、何十万というお金がかかります(°_°)
高齢だったり、早く子供がほしい方は精子の凍結をオススメします。 専門の病院に通うのが妊娠への一番の近道です。
先輩ママに聞く!別居婚で妊娠・出産した時の体験談
別居婚での妊娠出産って、不安ですよね( ; ; )
そこで、先輩ママに体験談を聞いてみました!
どんなことが大変だったのか、参考にしてみてくださいね。
「こまめに基礎体温をチェックして、排卵日付近に会いに行ってました。
予定が合わなかったりと、なかなかうまくいきませんでしたが、1年経った頃に妊娠できました。」
排卵日付近に会いに行っても、妊娠まで1年はかかったそうです‥。
別居婚のまま妊活するのなら長期戦になることは覚悟しないといけませんね(T_T)
「不妊専門病院に頼りました。通い始めて3カ月、タイミング法で授かりました。
はじめは、健康なのに専門病院なんてと迷いましたが、今は勇気を出して受診してよかったなと思っています。」
病院に通うと排卵のタイミングを見てもらえるので、妊娠の確率はグンと上がります。
女性に病院に通う時間が作れるのなら、ぜひ通院することをオススメします(^ ^)
「はじめは別居婚での子育てに不安がありました。
しかし、旦那がいない分、家事を頑張りすぎる必要がないので楽でした。
夜泣きとかを1人で対応するのは大変ですけどね‥。
赤ちゃんの時期を乗り越えれば大変さは軽減します。」
別居婚は妊活よりも出産した後の方が大変!
全て1人で子育てしなければいけませんからね‥。
でも、旦那の面倒を見る必要はないのでそこは楽だそうです(笑)
子供が成長すれば育児も楽になっていきますよ(^ ^)
別居婚での子育ては子供にどう影響する?未来を考えよう
別居婚での子育てで気になるのは子供への影響ですよね。
子供にとっての別居婚のメリットとデメリットをまとめましたので、じっくりと考えてみてください(^ ^)
メリット
別居婚のメリットは、子供を優先しやすくなることです。
シングル家庭と違ってママが頑張って働いて家計を支える必要はありませんよね。
さらに、旦那さんがいないので全てを自分のペースですることができます!
普通の家庭が旦那さんの面倒を見ている分の時間も、子供に充てることができるんですね( ^ω^ )
ママも旦那からのストレスがなく、笑顔でいられる日も多いかもしれません。
デメリット
別居婚をしている夫婦ってまだまだ少数ですよね。
お友達のお家と自分家を比べて寂しい思いをすることがあるかもしれません。
「なんで一緒に暮らせないの?」
という疑問も必ず持つようになる日がくるはず。
その時に親がうまくフォローできないと、情緒面に影響が出る可能性があります。
また、家族というものの在り方がわからなくなる場合もあります。
父親と暮らした経験がない人が、将来家庭を持った時に、父としてどう振る舞えばいいのかわからなくなるというのは、珍しい話ではありません。
「家族のあり方がわからないから結婚が怖い」
という人もいます。
別居婚だとしても、両親との時間をたくさん作って、愛情たっぷりで育ててあげてくださいね。
まとめ
今回は、別居婚で妊活する方法と、別居婚での育児の子供への影響についてご紹介しました。
別居婚での妊活・育児はストレスが溜まりやすいと思います‥。
頼る人が近くにいないっていうのは精神的にきますからね。
特に妊娠出産時期はホルモンバランスが崩れていて、鬱にもなりやすいですし( ; ; )
また、子供にとっては両親揃って暮らしている方が幸せかもしれませんよ。
夫婦2人でよく話し合って、今後どうしていくのか決めてみてくださいね(^ ^)