うちの子、ひらがなが読めないんだけど、授業についていけてるのかな…?
こんなふうに心配していませんか?
私は以前小学校の先生をしていたんですが、入学した時点でひらがなが読めないって子はたくさんいました。
しかし、一年生が終わる頃にはみんなスラスラと音読できるように!なので、今読めないからと焦る必要はありません。
でも、お子さんがひらがなに興味を持つような工夫はしてもらいたいな〜と思います。
子供って、興味のあることはすぐに習得しますからね!
ひらがなを身近な存在にしてあげることができれば、お子さんはすぐにひらがなをマスターできるはずですよ(^ ^)
そこで今回は、ひらがなに興味を持たせるための家庭での学習方法についてご紹介します。
無理なく楽しくひらがなを習得させてあげられますよ♪
もう6歳なのにひらがなが読めない!みんなが読み出す平均年齢は?
一般的に、5〜6歳までに全てのひらがなが読めるようになるのが1つの目安です。
実際に、子供がひらがなを読み出したのはいつ頃なのか聞いてみました!
コメント
早い子は3歳でもひらがなが読めちゃうんですね!
教えていないということは、本人が興味を持って自分で学習したということ。意欲は大切ですもんね(^ ^)
コメント
幼稚園に通っている子は、お勉強の時間でひらがなを読めるようになったという人が多かったですね。
小学校に入学するまでに自分の名前を書けるようにするという幼稚園がほとんどでした(°_°)
コメント
お母さんが子供に教えたという人も多かったですね!
だいたい、3歳〜小学校入学前までに読めるようになることを目標にしているようです。
【上手なひらがなの教え方】小学校ではどうやって教えてるの?
小学生に上がるまでにひらがなが読めるようにならなかったんだけど、大丈夫??と不安に思っているママさん、安心してください(^ ^)
小学校でしっかり教えてもらえますからね。
小学校ではどのようにしてひらがなを教えるのかを、私の体験からお話しします。
小学校でのひらがなの教え方
小学校に入学した時点で、ひらがなを全て読める子もいるし、全く読めないって子もいます。
しかし小学校の授業は、全く読めないことを前提として教えますので安心してください。
ワークやプリントを使って学習していきます。
1日に教える文字数は2〜4文字ほどで、一気にザーッと教えることはしません。そんなことしても子供に身につきませんからね。
ゆっくり1ヶ月くらいかけて、全てのひらがなを学習していくのが一般的です。
まずクラス全体で、読み方とそのひらがなが使われているモノを考えます。「あ」だったら「あか」「あり」などですかね(^ ^)
そして書き順を教えた後、ひたすら書いて覚える!
私は一文字一文字「あ」と言いながら書かせていましたね。
習ったひらがなは、他の授業の中でも使ったりして、国語の時間以外にも読む練習をします。定着させるためには、何度も練習することが必要ですからね( ^ω^ )
家庭学習でひらがなを復習
教えたひらがなは、その日に宿題として出されます。
うちの学校では、読み書きが練習できるような小さなプリントを文字ごとに用意していました。
先ほどもお話ししましたが、定着させるためには繰り替し何度も練習させることが大切です。
お家での宿題には、そういう意味があるんですね。
ここまですると、大抵の子供は昨日習ったひらがなを次の日には読めるようになっています。
コメント
お子さんの宿題は近くで見てあげてください。上手に読み書きできたら褒めてあげましょう!そうするとお子さんのひらがなへの意欲が上がりますよ。
これで授業も宿題もばっちり!お家でできるひらがな学習方法
授業だけじゃ不安…という方もいるかもしれません。
そんな方は、お家でもひらがなに親しませてあげましょう!
遊びながらひらがなを学習できる方法をご紹介しますので、ぜひ試してみてくださいね♪
お風呂にひらがな表
お風呂で浴槽に入っている時間を活用!
ひらがな表を貼っておけば、自然と目に入って興味を持つようになります。
私は子供の頃、ポケモンのあいうえお表で楽しく覚えました。やっぱり好きなキャラクターだと覚えが早いです。
コメント
リビングやトイレなど、子供がよく目にする場所にも貼っておくといいですね。ひらがなを身近な存在にすることが大切です。
手紙を書く
まずは、ママがお子さんにひらがなでお手紙を書きます。
初めから文字数が多いと子供が抵抗を示すかもしれないので「こんにちは」など、短い言葉にしてくださいね。
きっとお子さんは、大好きなママからの手紙になんて書いてあるのか気になるはず!
一文字一文字丁寧に教えてあげてくださいね。
コメント
繰り返すうちに、少しずつひらがなへの興味が高まり、読めるようになっていきますよ。
音が出るおもちゃ
私の妹は、おもちゃでひらがなを学習しました。
ひらがなが50音に並んでいて、あいうえお表のようになっているんですが、文字を押すと音を読み上げてくれます。
うちの妹がハマったのが、録音機能!
録音ボタンを押すと、押したひらがなを録音して読み上げてくれるんです。
これで私とメッセージのやりとりやしりとりをして遊びましたね〜。
効果はてきめんで、妹はすぐにひらがなが読めるようになりました。
今でもこんなおもちゃって売ってるのかなと探したところ、ありました!
コメント
お子さんが好きなキャラクターのものだと、もっと意欲が湧くかもしれませんね。
まとめ
今回は、ひらがなに興味を持たせるための家庭での学習方法についてご紹介しました。
子供に「何がなんでもひらがなを覚えさせる!」ってママもたまにはいます。
でも私はオススメしませんね〜(;_;)
子供の勉強、特に小学校低学年くらいまでは、子供に意欲がないとただのストレスにしかなりません。
ひらがなが早くから読み書きできたからって、お子さんが天才になるわけじゃありませんからね。
それより、学ぶことの楽しさを教えてあげる方がよっぽど大切ですよ。
そのためにも、お子さんがなにかを学び、習得した時にはたくさん褒めてあげてください。
ママが褒めることは、子供の意欲を一番伸ばしてくれますよ( ^ω^ )
この記事も読まれています
-
工作が得意な子の「才能」が ぐんぐん ”伸びる” 習い事とは
自分の子供に得意なことがあるとなんだか嬉しいですよね~。 「得意なことを ”もっと” 伸ばしてあげたい!」と思うのが親心 ...
続きを見る