スライムといえば洗濯のりとホウ砂で作る方法が一般的ですよね。
でも一般家庭でホウ砂を常備している家は少ないのではないでしょうか。
それに、小さな子がホウ砂を触ってしまうのも心配だし・・・。
そこでホウ砂なしでスライムを作る方法を探してみました。
どうやら洗濯のりと液体洗剤でスライムが作れるらしい!
でも、どの液体洗剤でもスライムが作れるわけでは無いそうです。どの液体洗剤ならスライムが作れるのか?いろいろな液体洗剤で試してみました。
6種類の液体洗剤で試してみたけれど、成功したのは1種類のみ!
この記事では液体洗剤スライムの作り方と、どの液体洗剤が適しているかをご紹介します
スライムとは
どろどろネバネバとした粘性の高い半固形の物質のこと。ずっと触っていても飽きない触感がたまらない!感覚遊びに最適です。
液体洗剤スライムの材料
材料は次のとおりです。家にある材料でてきちゃいますね。
- 液体洗剤
後ほど、どの液体洗剤がよいか紹介します。 - 洗濯のり
ダイソー等に売っています。 - ボウルやプラスチックコップ
透明のプラコップだとスライムを作る過程を見やすい。 - 割りばし等
混ぜるために必要です。
▲洗濯のりはドラッグストアや100均で購入できます。
液体洗剤スライムの作り方
液体洗剤スライムの作り方はいたって簡単!
まずはプラスチック等の容器の中に洗濯のりを入れます。
そして少しずつ液体洗剤を入れ混ぜます。これだけ!
スライムを作るにはどの液体洗剤を使うべきかが重要です。
アタック、ナノックス、ニュービーズ、エマール、アラウ、ボールドの6種類を試してみました。
果たしてどれで成功したでしょうか?
▲まずは「アタックバイオジェル」で試してみました。

▲洗濯のりに「アタックバイオジェル」を少しずつ入れて混ぜ混ぜ。
しかし、いくら混ぜても泡立つばかりでスライムは全くできません。
▲次にネットで評判のよかった「ナノックス」を試してみました(あるサイトではナノックスで成功したらしい)。
これならできるはず!
▲おかしい……。
いくら混ぜても固まりません!
▲それなら、「ニュービーズ」ならどうだ!!
柔軟剤入りでと表示があるので、期待はせず・・・。
▲やはりできませんでした。
▲「エマール」ならどうだ!?
・・・全く固まる気配がありません。
▲赤ちゃん用洗剤のアラウならどうだ!?
案の定、スライムにはなりませんでした。
無添加なので、できたら逆にびっくりです。
▲最後に残った液体洗剤。「ボールド」ならどうだ!?

これでできなかったら、もう後がありません。
▲洗濯のりに少量ボールドを垂らしただけで変化が!
固まりができつつある!
▲数秒混ぜるだけで、スライムが出来上がりました~!
▲この弾力、伸び!
まさにスライムです(やった~♪)
液体洗剤スライム感想まとめ
いかがでしたか。この記事では液体洗剤スライムの作り方と遊び方を紹介しました。
6種類もの液体洗剤を試したけれど、なかなかできなかったので、子ども達は半信半疑。
本当にできるの?と。ボールドで成功したときは大はしゃぎでした。
以前、科学館で液体洗剤+ホウ砂のスライムを作ったことがあるのですが、感触は遜色ありませんでした!
手軽にできるので、また作ってみたいと思います。但し、長男の疑問はまだ解決できていません?
「なんで、ボールドだとスライムができるの?」
「アタックとの違いは何?」
「夏休みの自由研究にしようか」どの成分がスライム作りに役立つのかは、成分表示を見てこれから研究しようと思います。
その他 お家遊び記事一覧
-
-
100均の材料でつくれる「しゅわしゅわバスボム」
新型コロナウィルスの影響でおでかけできない日が続いていますよね。 1日中子供と一緒。お風呂タイムくらいはリラックスしたい ...
続きを見る
-
-
割れにくいシャボン玉液の作り方~家にある材料でOK!
新型コロナの影響でなかなか外遊びができませんよね。そんなとき助かるのが、子供達の大好きなシャボン玉。 でも最近、シャボン ...
続きを見る
-
-
口に入れても安心♪小麦粉粘土の作り方
子供が大好きな粘土遊び。 こねたり、ちぎったり、違う色を混ぜてみたり、遊び方は無限大。手先を使うことで器用になったり、創 ...
続きを見る
-
-
小麦粉と絵の具でフィンガーペイントをお家の中で楽しもう!
子供ってお絵かきが好きですよね。 でもお絵かき中に、 「床に描かないで!」 「手をそんな汚さないで」 「汚 ...
続きを見る
-
-
【幼児でも安心】片栗粉スライムの作り方
今回は片栗粉スライムを作って遊ぶことにしました。 スライムというと、一般的には洗濯ノリとホウ酸で作ります。でもホウ酸をに ...
続きを見る
-
-
玉ねぎの皮で 染色遊び を楽しむ方法!
いつもは捨ててしまう玉ねぎの皮。 実は染色の材料になるって知っていましたか? うちの下の子はもうすぐ2歳。 ...
続きを見る
-
-
工作が得意な子の「才能」が ぐんぐん ”伸びる” 習い事とは
自分の子供に得意なことがあるとなんだか嬉しいですよね~。 「得意なことを ”もっと” 伸ばしてあげたい!」 と思うのが親 ...
続きを見る