毎年やってくる保育園の七夕の会!!
短冊に願いを書いて、たなばたの歌を歌って…(((^_^;)
と、当たり前ですが、毎年何だか同じことの繰り返し…
話も何だか少し切なくてしんみり。
もっと楽しくワイワイ過ごして、子供たちに夢を大きく持ってもらいたい!
壮大なお願い事をして欲しい!(笑)
七夕という行事を楽しい思い出にしたいですよね(´ω`)
私も保育園時代にどんな風に過ごそうか、とても悩みました…
しかもクラスが持ち上がりなどの時は特に、昨年と同じにならないように苦労しました…(((^_^;)
今回は、そんな七夕を楽しく過ごせるように、「保育園で大好評だった七夕ゲーム」と「子供たちも大喜びの保育士の出し物」を私の経験を元に、また、いろんな保育園のアイデアなどを参考にご紹介していきたいと思います♪
七夕の保育園行事を新しくしよう!みんな何やってる?
七夕と言えば
- たなばたの歌を歌う
- 笹飾りを作る
- 短冊を書いて飾る
- 七夕のお話しを絵本や紙芝居で見る
- 七夕メニューの給食を食べる
0~2歳児に関してはこんな感じです。
私の勤めていた園では、特にゲームをしたり七夕の会に参加したりもありませんでした(´ω`)
3歳~は七夕誕生会を開いて保育士の出し物を見たり誕生児を祝ったりしていました(^^)
何園か勤務しましたが、どこも同じような感じでした!
そこで、何かゲームでもしたら楽しくなるのではないかな??と思い、3歳児クラスの時にみんなで七夕椅子取りゲームをしました‼
七夕椅子取りゲーム
ルールは簡単です!
ルール
- 椅子を丸く並べて人数よりも一個椅子を減らします
- 減らした椅子は座れなかった子供が座って待てるように他の場所に設置しておきます。
- その設置した椅子の横に鈴やカスタネット、タンバリンなどの楽器を置いておきます。
- 後はいつものように椅子取りゲームを行います(*^^*)♪
ここでポイント!
この時に、「たなばた♪」や、「きらきらぼし♪」など、夜空に関係するような音楽で楽しみましょう!
- 座れなかった子供は別の場所に設置した椅子に座り、楽器をひとつ持ち音楽に合わせて鳴らします!
ここでポイント!
待ってる方も楽しめる工夫をしましょう♪
- 最後に残った二人に織姫と彦星メダルなど作って渡し、みんなで拍手して頑張ったことを褒めます!
ここでポイント!
座れなかった子供たちもよく頑張ったことを褒め、素敵な演奏をありがとうの意味を込めて織姫、彦星シールなどを作ってあげます。
こうすることで、また、次にゲームをする楽しみや、頑張ろうという意欲が持て、七夕の思い出も出来ます!
また、家に帰った時に何をしたか思い出しやすくなり、会話も弾みますよ♪
保育園で人気の七夕ゲームはコレ!
先程、紹介したように七夕にゲームは普段の活動に少し工夫をするだけで、ぐっと楽しくなります(^^)♪
では、他にどんなことをしているのか気になりますよね‼
まずは、私の保育園ではこんなことをやっていたので紹介します(^^)
七夕バージョン福笑い
七夕なのに!?
と思うかもしれませんが、これが結構楽しくて子供たちも喜んでしていました(^^)
ルールはこちらも簡単です!
ルール
- 織姫、彦星の絵を描きます!
- 目、鼻、口、ほっぺ、眉毛を画用紙などで作ります。
- 3、4、5歳児は目隠しをして福笑いをします!
2歳までの子供は「目はどこかな~?」とか声掛けをしながら楽しんだり、目や鼻や口を色んな種類を用意して貼っても楽しいですよ(^^)♪
障害物競争
ある保育園で行われた七夕ゲームです。
トンネルくぐりに平均台障害物を乗り越えて、天の川に「かささぎの橋」をかけてあげると言うゲームです。
以前、勤めていた保育園でも「かささぎの橋」をかけてあげるゲームはしたことがありました。
この障害物を取り入れるというのは、身体も沢山動かすので間違いなく盛り上がる素敵なアイデアですね(^^)
・カササギの橋は色違いのカササギを画用紙などで1つずつ作りチーム分用意します。
↑こんな感じです。
・このような表を用意します。
・スタート位置にトンネルを置きます。2チームの場合は2つ並べます。
スタートでトンネルをくぐります。
・トンネルを抜けた所に平均台を置きます。トンネルをくぐったら平均台を渡ります。
・平均台を降りて向かい側の壁に表を張ります。その下に、カササギをバラバラに置いて置きます。
・平均台を降りたら走って壁の所まで行きチームの色のカササギを左から順に貼っていきます。
カササギの裏に両面テープを貼っておき自分ではいで、表に貼る。
(のりでもいいですね♪)
例) 2チームの場合。こんな感じで左から貼っていきます。
・カササギがつながり橋が先に完成したチームの勝ちです!
~カササギのつながり橋イメージ~
なぞなぞ あそび
クラスや年齢によってパネルを用意したり、ヒントを出す際に画用紙で仕掛けを作って見せたり工夫をすると、楽しくなりますよ。
時間がないときでも、すぐに出来るのも魅力的です(^^)
どんな、なぞなぞにするか迷ったらこちらも参考にしてみてくださいね♪
[su_label type="info"]参考 [/su_label]
⇒たなばたなぞなぞ〜これなーんだ!?
子供達が喜ぶ七夕のオススメ出し物3選!
いくつかみんなで楽しめる七夕のゲームをご紹介しました。
では、今度は七夕誕生会などで保育士がする出し物に関して
『こんなことやったら子供たちの反応が良かった!』
と言うものをご紹介します(^^)
顔はめ七夕劇
その名の通り保育士が顔をはめて演じる劇です!
と言ってもピンとこないですよね(^^)
観光名所でよく見かけるあれです!
そう、段ボールなどで作った、彦星や織姫の顔の部分だけ丸くくり貫いて保育士が顔をはめて演じる劇です(^^)♪
これ、かなり子供たちの反応が良かったです!!
パネルシアター
保育園なら誕生会などでもよく演じると思いますが、パネルシアターでも、ブラックパネルシアターなら雰囲気が変わっていいですよ(^^)
ブラックパネルシアターとは、蛍光色に塗った登場人物に特殊なブラックライトを当てて光らせながら演じるお話しです。
お話しの前に周りを真っ暗にして話すので七夕の雰囲気を感じる事も出来ていいですよ(^^)
ハンドベルで『たなばたさま』を演奏する
よくクリスマスなどでハンドベルをしていましたが、たなばたさまの歌も、とても綺麗です♪
しかも、子供たちも静かに真剣に聞いてくれて最後に拍手までしてくれます(笑)
ここでのポイント!
絶対間違えないことです(笑)
間違えると、「すごーい!」が半減します…(((^_^;)
せっかくなら、尊敬されたいですよね!練習あるのみです(笑)
お星さまの帽子を作って被ったり、衣装を可愛く揃えるとまた、雰囲気が出ていいですよ(*^^*)
まとめ
いかがでしたか?
これなら出来る!!と思いませんでしたか?
あまり、今までしたこと無い事を突然取り入れるとルールを理解するのに時間がかかることもあります!
なので、普段からしていることに少し工夫をするだけで楽しい時間になりますよ(^^)♪
私の後輩の保育士が、誕生会の出し物で悩んでいたときにアドバイスをしたところ顔はめ劇が大好評で喜んでいました(´ω`)
是非、七夕の過ごし方を参考にしながら保育士さんらしいアイデアで素敵な時間を子供たちと過ごしてくださいね♪