うちは子は「ヒューマンアカデミーのロボット教室」に小学3年生~3年間通っています。
特にやりたいこともなかった息子が、はじめて自分から「やりたい!」と言ってきたのがこのロボット教室でした。
そこで今回は、ロボット教室ってどんなところなのか、どんな能力が身につくのか。実際にうちの子がどう変わっていったのかなど、詳しくご紹介したいと思います。
ロボットに教室興味をもったきっかけ
うちの子が「ロボット教室」に興味をもつきっかけになったのは、たまたま見たYouTube動画でした。
それまでは、
勉強(宿題)もしない…
特にやりたいこともない…
ぼ~っとビデオばっかり見ている…
・・・こんな感じでした…。
親としては、「もっと勉強をしてほしい」っていうのが本音なんですが、だからといって、
「ちゃんと勉強しなさい!」
「勉強しないと将来やりたいことができなくなるよ!」
なんて言っても、怒られたくないからイヤイヤするだけで、どんどん勉強が嫌いになっていくという”負のループ”に陥っていました…。
ただ、図工とか、モノを作ることは好きな子だったので、「そっち方面のやる気を伸ばしたい!」とは思っていたんですね。
そんな時にたまたまYouTubeを見ていたら、「はっ!これはうちの子にぴったりだ!」と思える動画に出会いました。
その動画がこちら↓
これをすぐに息子に見せてあげたところ、目をキラキラ輝かせながら、

・・・もうねぇ、見たこともないようなキラキラした目をして訴えてくるんですよ!
そんな息子を見て、「やらせてあげたい」という思いが強くなり、わたし自身もロボット教室に興味を持ちはじめました。
そして、体験授業を受けた後、旦那とも話し合ってロボット教室に通わせることになりました。
息子が選んだ教室は車で30分かかるところ
ロボット教室の授業が受けられるところはいろいろあったんですが、うちの子が「ココがいい」って言って通い始めた教室は、うちから車で30分ほどかかる場所にある、民家の一室でやっているところでした。

息子が通っているロボット教室
ここを選んだのには2つ理由があります。
- ひとつは先生が優しそう
- もうひとつは、実家が近いということ
②については、ロボット教室の日に実家に遊びに行ける(おじいちゃんとおばあちゃんに会いたい)のが最大の理由です。
ちなみに、家から車で5分ぐらいの場所でもロボット教室をやっているところはあったんですが、そこは嫌だったみたいです(^^;
ロボット教室の実際の雰囲気は?
参考動画
この参考動画は埼玉県の越谷中央教室ですが、すごくきれいな教室ですよね!
うちの子が通っている教室は民家なので、ちょっと雰囲気は違いますが、すごくリラックスできるみたいですよ。
授業風景はこんな感じです
広ーい和室で、変な緊張感もなくリラックスできるところがいいみたいです♪
ロボット教室ではどんな教え方をするの?
ロボット教室は、ただブロックを組み立ててロボットを作るだけじゃありません。
楽しみながらロボットを作っていく中で、たくさんの能力が自然と身についていきます。
問題を解決するためにはどうすればいいのかを「考える力」や、わからないところを自分で調べて解決する「問題解決力」
それに、先生に質問するためには「何がどうわからないのか」をわかりやすく伝えないといけないので、「論理的思考力」や「コミュニケーション能力」なども身についていきます。
これは先生が、意図的に誘導して”引き出してくれている”印象ですね。
うちの子は話すのがあまり得意じゃないので、「ちゃんと先生に質問とかできるのかなぁ…」なんて心配していましたけど、今ではちゃんと質問できるようになっています!
そういうのを見ると、「ロボット教室に通いだしてから成長してるんだな~」って嬉しく思いますね。
成功体験の積み重ねが子どもを成長させてくれる
問題が解決できてロボットが完成したときには、先生と一緒に「やった~完成した~♪」って喜んでいます。
すごく満足そうな顔をして、達成感を存分に味わっている感じですね~。
この成功体験の積み重ねが、子どもの「脳の成長」にとってすごくいい影響を与えるみたいなんです!
達成感を何度も味わうことで、達成することが快感になってくるんですよね~。
そして、「もっと達成感を味わいたい」という「達成欲」が強くなることで、いろんなことに挑戦したいという「挑戦意欲」も出てくるんですね。
もうね、目のキラキラがハンパないですよ(笑)
※体験授業は「無料」です。
ロボット教室は子ども同士がすぐに仲良くなれる?
親として気になるのが、「教室に馴染めるかな~」っていうところですよね。
「ちゃんと友達つくれるかなぁ…」
「教室に意地悪な子がいないかなぁ…」
わたしもこんなふうに心配していました。
ロボット教室って、ひとりで黙々とロボットを作っていくだけで、「ほかの生徒と話すことあるの?」って感じですよね。
友達を作るのが苦手な子なんかだと、特に心配になる気持ちもわかります。
でね、一度息子に聞いてみたんです。

友達はできた?

って、なんか意外そうな顔して答えてくれました(笑)
息子に聞いたところ、生徒同士で対決する時間があるみたいなんです。
自分たちで「剣道ロボ」や「相撲ロボ」を作って、対決するんですって~(笑)
それがすごく楽しいらしくて、年が離れていたり、コースが違っても「すぐに仲良くなれる」って言ってました(笑)
もともと「ロボットが好き」っていう共通点を持っている子どもばかりなので、すぐに仲良くなれるんでしょうね!
普段はひとりひとり個別でロボットを作っていくんですが、ロボット教室ではそんな時間も設けてくれているみたいですよ(^^)
相撲ロボ対決の様子
ロボット教室で身についた5つのこと
ロボット教室の公式サイトやネット上の口コミなんかでもよく言われているのが、
- 「創造力」
- 「空間認識能力」
- 「ロジカルな思考」
- 「観察力」
- 「問題解決力」
- 「考える力」
ですが、正直ピンとこないですよね…。
まあ上記であげたような能力も身につくんでしょうけど、ここでは、私が実際に子どもを通わせて「身についた」と感じたことをご紹介したいと思います。
集中力がついた
これは、「自分の好きなことをやっているから」ということもありますが、それにしても「この子の集中力はすごいな」って感心させられます。
なにかを作るってなったら、周りの声がぜんぜん聞こえなくなるぐらい集中して黙々と作っています。
ごはんの時とかに「ごはんできたよ~」っていくら呼んでも聞こえてないみたいで、「こらー!聞こえへんのか~(#゚Д゚)」ってたまに怒りますけどね(笑)
自分の考えを説明できるようになった
ロボットを作っていく過程で、どうしてもわからないところが出てくる時があります。
自分で解決できる時はいいんですが、どうしてもわからない時は先生に質問します。
そこで、ただわからないことを教えてもらうだけじゃないんです。
- どこがどう分からないのかを明確にする
- 自分はここまでしたけど、それでも原因がわからない
- 動かないのは「なんでなのか」ということを突き詰めていく
先生に、わからないところをちゃんと説明できないと問題が解決しないので、どう説明すればいいのかを一生懸命考えるようになります。
ポイント
先生の対応は、子供の能力によって聞き方を変えてくれている感じですね。
論理的に説明できる能力を伸ばすための、質問の仕方や聞き方をしてくれているような印象を受けました。



みたいなやり取りをしています。
ここで一番おどろいたのは、ちゃんと先生に敬語を使えていたこと(笑)
それと、なにがわからないのかをちゃんと説明できていたところです。
なにかわからないところがあればすぐ、「わからん!」「教えて」「もうイヤや!」って言っていた息子が、「こんなにちゃんと質問できるようになったんだ~」と思って、本当にうれしくなりました。
学びに向かう力がついた
今挑戦していることに必要なことは、積極的に学ぼうとします。
例えば算数でも、ロボット作りに必要なことなら、それはもう勉強という感覚じゃないんですよね。
「目的を達成するために必要なもの」という認識なので、吸収するのも早いし、なにより真剣に取り組んでくれます。
そして、わからないことがあればすぐに「調べる」⇒「解決する」というクセがついてくるので、気づけば勝手に調べて自分で解決しようとするようになっていました。
ロボット教室に通いだす前は、わからないことがあればすぐに「わからん!」「教えて」って言ってたのにね(笑)
探求心が強くなる
探求心とは、物事について、深い知識を得たり、原因を解明したりしようという気持ちのこと。
ロボット教室では、テキスト通りに作ったロボットを自分で改造する時間があるんですね。
ここでは、自分の発想次第で形や動きも自由に改造できるので、「こんなことがしたいな~」「こうすればこう動くかなぁ」というふうに、わくわくしながら探求心が育っていきます。
うちの子は改造が大好きなので、よく改造したロボットに変な名前を付けて遊んでいます(笑)
挑戦意欲が高くなる
ロボット教室に通いだしてから少しずつ挑戦意欲が出てきたような気がします。
というのも、今までの息子は、特にやりたいこともなかったので、「なにかに挑戦しよう」という意欲はぜんぜんありませんでした。
でも、ロボット教室に通いだしてからは、完成させるたびに達成感を味わうことで、どんどん自信がついている感じです。
その繰り返しで、大きなことへも挑戦できるようになるかもしれません。
ヒューマンアカデミーのロボット教室はこんなところ
「遊びのように楽しく夢中になっていたら、実は学んでいた」
これが理想の教育ですよね。
ロボット教室は、誰でも取り組みやすく、楽しく学べるように心がけて開発されているので、効率良く、深く、長く学んでいける環境が整っているのが頼もしいです。
工夫して、時には失敗し、原因を考えて作り直し、徐々にロボットを完成させていく…、この小さな成功体験の積み重ねが、子どもを大きく成長させてくれるはずですよ(^^)
ヒューマンアカデミーロボット教室は、全国で1300教室以上もあります。
ちなみに私が住んでいる兵庫県だと、県内だけで約100教室もありました。けっこうどこの市にもあるみたいなので、お住まいの地域にもあるかどうかチェックしてみてください。
※体験授業は「無料」です。
参考
大阪:約150教室
東京:約200教室
※2018年12月現在
ロボット教室の料金
教材費用と授業料(税込) |
|
■入会時 ・入会金 ・ロボットキット代 |
10,800円(入会時のみ) 30,780円(入会時のみ) |
■月額費用 ・授業料 ・テキスト代 |
9,720円 540円 |
※アドバンスプログラミングコース進級時、追加キット代が必要です。
ロボット教室で身につく能力で、将来役に立つのは?
逆に将来役にたたない能力なんてある?って感じですけど(笑)その中でも特に将来役に立つと思うのは、「挑戦意欲」が高くなるということですね。
というのも、成功している人っていうのは、ほぼ間違いなく「挑戦意欲」が高いです。
挑戦意欲が高いと、新しいことにどんどん挑戦していく。その中で、「やり抜く力」も自然とついていきます。
要するに、「諦める」という選択肢がなくなってくるんですね!
自分の子どもが、「これになりたい」という明確な目標をもった時、どんな壁が目の前に現れても、それを乗り越えていく力の源になるはずですよ。
ロボット教室はこんな人にオススメ
親目線でみて
- 塾に通わせても勉強しない…
- 学びに対する意欲がない…
こんなお子さんにオススメ
- 工作が好き
- 楽しいことは夢中になれる
- 動くロボットを見て目を輝かせる
ロボット教室をおすすめしない子ども
- まったくロボットに興味がない
- 工作系よりスポーツが大好き
最後に
「すぐ飽きてしまったらどうしよう…」
ただの「ブロックで作ったロボット」ではなく、自分で作ったものが「動く」という「達成感」も味わえるので、うちの子を見る限り「飽きる」なんて考えられないです。
本当に楽しいみたいで、月2回の授業では物足りないぐらいですよ(笑)
「体験授業に参加したらしつこく勧誘されそう…」
よく、塾の体験授業に参加したら勧誘の電話やDMがきて嫌になるっていう悩みを聞きますけど、ヒューマンアカデミーのロボット教室では、ほとんど勧誘はされなかったです。
入会の案内はされますけど、焦って決めなくてもいいんで、お子さんとじっくり話し合ってくださいねって感じですね。
べつに断りの電話をする必要もありませんので、気軽に参加できるのが嬉しいです♪
ちなみに、体験授業は1ヶ所だけではなく、何ヶ所でも受けることができます。
教室の雰囲気がムリ…とか、なんか先生が嫌…という可能性もあるので、お子さんが「ここで習いたい!」と言える教室を選んであげてくださいね(^^)