せっかく野菜たっぷりのご飯を作ったのに食べてくれない!
魚も嫌がる!
でも、お肉を出したら急に箸が進む…(笑)
子どもってなんでこんなに自分に素直なんでしょうか(笑)
食べたくない物は食べない!!
…とても徹底されていらっしゃいますw
でも、ママとしては好き嫌いせずに色んな食べ物を食べてもらいたいですよね〜。
同じものばかり食べさせていいならそれが一番楽だけど、栄養面を考えたらそれは避けたいところ…。
ただ、やはりその食生活では、将来、子どもが体調を崩してしまうのは必至です。
今回は偏った食生活を過ごすと、将来どうなってしまうのか、どうしたら良いのかを今回お話ししたいと思います♪
栄養士も手こずる子どもの好き嫌い、子どもの将来の為に、ママができる工夫も最後にご紹介します♪
2歳児同じものしか食べないけど栄養面は大丈夫?
2歳にもなると様々な事が分かってきて、自分の好きなものだ、嫌いなものだ、という意思表示もはっきりしてきます。
そして、どうしたら「もう食べなくても良いよ」って言ってくれるかも熟知してる(苦笑)
お肉が好きだからお肉ばかり!
おにぎりが好きだからおにぎりだけ!
お野菜はいらなーい!
ワーワーギャーギャー喚かれたら、たまったもんじゃないですよね(汗)
そんな2歳児の訴えに折れてご飯を下げてしまう事も多いと思います。
…が、それが続くと
確実に体調を崩しやすくなります!
どうして好きなものばかり食べちゃいけないの?
人の身体は様々な食品から栄養素を得る事で、生きる為に必要なエネルギーを得ています。
確かに卵や牛乳、チーズなど、食物繊維などを除いた栄養素がバランス良く含んでいる"完全栄養食品"と言われる物もあります。
が、完全栄養食品だからといって、そればかり食べていては
脂質の摂りすぎ→太る
など、色んな問題が出てきてしまうのです。
では他の食材や栄養素で同じことをすると、どうなるんでしょうか?
2歳で同じものしか食べないと将来こうなる!?
前述でもあるように、同じものばかり食べていたら、同じ栄養素しか得られないのが問題なのです。
脂質や炭水化物は摂りすぎると太るといった食べ過ぎることで影響が出ると言いましたが、逆に少なくても影響が出る事があります。
それを、それぞれ過剰症、欠乏症と言います。
例えば
【過剰症】
「食塩」→高血圧の原因に
「ビタミンA」→脱毛、食欲不振
【欠乏症】
「カルシウム」→骨の発達障がい
「亜鉛」→発達障がい、味覚障がいなど
「ビタミンA」→成長障がい、細菌への抵抗力低下
などがあります。
その他にも栄養素によって過剰症、欠乏症があります。
※詳しくはこちらをご覧ください↓
⇒各栄養素の働き、欠乏症、過剰症、等
ただ漠然と野菜も食べないとダメだ、と言っていたママもこれを見たら何で食べないといけないかが、よく分かるんじゃないでしょうか?
バランス良く食べる事が毎日の健康に繋がっていたのです!
好きなものしか食べない2歳児への3つの対策
これを知ったからには、是が非でも色んな食材を食べてもらいたいですよね!
でもどうしたら良いかわからない!という方のために、私が実践している方法を3つご紹介します♪
他のもの(好物)で釣る
その子が嫌いな料理が1つあれば、好きな料理も作ってあげます。
「嫌いな料理を食べられたら好きなものを出してあげる」と伝えたら頑張って食べてくれます。
好きな料理をあげるタイミングは、全部食べた後でも、1口食べた後でもOK!
その子の嫌い度に合わせて変えてみてください♪
自分でソース類を付けさせる
スティック野菜やブロッコリーなどは、ドレッシングをかけるのではなく、自分で付けて食べさせてあげてください♪
無くなるまで食べ続けます(笑)
マヨネーズとケチャップを「1:1」で混ぜるだけでも立派な手作りソースになりますよ!
子どもも一緒に混ぜて作ると更に◎です♪
私も良く作っているソースも紹介しておきます。
味噌とマヨネーズがベースなので、子どもも好きな味ですよ♪
子どもも一緒に食べる場合は唐辛子は抜きで作ってあげてください。
詳しいレシピはこちら
好きな料理に混ぜる
定番ですが、やはり定番は効果絶大です(笑)
ハンバーグなどはもちろん、意外と白菜をポテサラに混ぜたら美味しかったし食べてくれましたよ♪
味の濃いカレーなどは、食べて欲しい具をミキサーにかけて姿形を消し、後は普通に作れば気づかずに食べてくれます(笑)
味の濃い料理の時は、嫌いなものを混ぜこませるチャンスですよ!
まとめ
今食べられなくても、社会に揉まれていく内に我慢しながらも、食べられるようにはなります。(笑)
ただ揉まれる前に給食が始まったり、栄養バランスを崩して体調を悪くしてはいけないので、今から色んな食材が食べられるように工夫する事で、食べられるようになるお手伝いをしてあげてください♪
でもよっぽど拒否する時は一旦休戦して、忘れた頃にまた挑んでみてくださいね!
パクパク何でも食べてくれるようになるまで、頑張りましょうー!