共働きで子育てをしていると、掃除をする時間ってありませんよね。
子供に夕飯を作って食べさせて、お風呂に入れて寝かしつけたら、もう翌朝。
気づいてる、床に埃が落ちていること…。
コンロが油汚れでベトベトなことも…。
でもやる時間がないの!!(TT)
こんな時、
- ほかのママはいつ掃除してるんだろう?
- 時間がなくても掃除をするコツ、あるのかな?
- もういっそやらないという選択肢、アリかな?
なんて考えが浮かびませんか?
ここではその疑問にお答えします(^_^)
なにもママがわざわざ時間を捻出して必死にお掃除しなくてもいいんですよ♪
共働き家庭は掃除をいつしてるの?
共働きママは、時間が無い中でいつ掃除をしているのでしょう?
・週末にまとめて
時間のある時に、それまで気になっていた部分を全体的に掃除する!まとめて時間をとらないとやらないから。
・気がついたらちょこちょこ
放置して汚れが頑固になると掃除が大変になるので、あっ汚い!と思ったらささっと掃除。
・毎朝起きたら10分モップがけ!
家族が起きてくる前に、少し早起きして短時間でも毎日掃除をする。
家庭によって様々ですね〜。
どの場合も、しっかり時間をとってピカピカに!という余裕はなく、ざーっとやるのが精一杯のようです。
共働き家庭での掃除のコツは頻度を気にしないこと!?
家をキレイに保つ3つのコツ
その1、床に物を置かない
掃除機をかけようとしても、床に物が転がっていてはすぐ掃除に取りかかれませんよね。片付けからかぁ〜…と、すごく億劫になります(TT)そしてやりません(TT)
- カバンは床に置かずポールハンガーに掛ける
- 洗濯物はとりあえずカゴに入れておいて、さっと持ち上げられるようにしておく
- 子供のオモチャはすぐ片付けられるように収納を工夫する
などの対策で、床に物を置かない部屋を心がけます!
その2、掃除用具は目につくところに
あ、ここ汚れてる!と思った時に、パッと手にとって掃除ができるようにしておきます。
「5秒ルール」って聞いたことありますか?
人は何かをやらなきゃと思ってから5秒経つと、やらないための言い訳を考え始めるんだそうです。
掃除しよう!と思ってから、5秒以内に掃除用具に手が届くようにしておくと良いですね(^_^)
その3、小さな習慣で現状維持
例えば、お風呂を出る時に、シャワーで壁に冷水をかけると、カビの発生を抑えられて、掃除の頻度を減らせます。
また、洗い物が終わったら、キッチンの蛇口のステンレスをさっと拭いて輝かせると、シンクがすごーくキレイに見えます。
どちらも掃除上手な姉に教わったことなんですが、掃除が得意な人はこういう小さいことを習慣にしているんですね(^_^)
スキマ時間で使えるお掃除グッズ
いつやろう?ではなく、気がついたときにパパッとお掃除!そんなスキマ時間のお掃除に便利なグッズを3つご紹介します!
・炭酸セスキソーダ
コンロの油汚れを楽に掃除できます!
私はいつもこれを歯磨きの前にコンロにシュシュっと吹きかけておいて、歯磨きが終わったらサッと汚れを拭き取ります。それほどの短時間でも汚れが浮き出ます!
・メラミンスポンジ
有名だし100均でも買えるので、今更説明するほどでもありませんが、洗面所にもお風呂にもキッチンにも使えてとっても便利!
まさにスキマ時間の掃除にピッタリです。
・ミニ箒&チリトリセット
アナログですが、これがスキマ時間に掃除するのにとても良いんです〜!(愛用者な私)
掃除機を出すのが面倒だけど、床の目につくところにパン屑やら埃がある…って時に、テレビを見ながらささっとゴミを集められます。
この小ささが手軽でいいんです♪
共働きでどうしても掃除できない時にはこんな手も
掃除ができないストレスでイライラMAX!
どっちがやるかで旦那とも険悪なムード…
そんな時はもういっそ自分でやらないことにしませんか?(^_^)
お金をかけてでもストレスフリーを手に入れましょう!
ハウスクリーニングを利用しちゃおう
自分でやる掃除には時間的にも限界がある!
もっとちゃんと家をキレイにしたい!
というママは、思い切って外注するのも手です。
やっぱりプロにやってもらうと、びっくりするくらいキレイになりますよ。
ハウスクリーニングの大手を3社ご紹介します。
・ダスキン
→掃除といえばダスキン。
言わずと知れた大手なので安心して任せられます。
値段は少々高めですが、さすがのクオリティです。
・おそうじ本舗
→全国展開しているハウスクリーニング業者なので、こちらも安心です。
我が家はエアコンクリーニングをお願いしたことがありますが、仕事が早くて丁寧でした!
・ベアーズ
→ハウスクリーニングだけではなく、家事代行やベビーシッターまで幅広く取り扱うママの味方のような企業です。
お掃除家電を導入しちゃおう
便利な家電を導入して、日々のお掃除を楽しちゃいましょう!
・ルンバ
→家に帰ったら掃除が終わっている…という夢のようなお掃除ロボット。ベッドやソファの下など、掃除機でやるのは面倒な場所もちゃんと掃除してくれます。少々値は張りますが、その価値アリです。
・ブラーバ
→床拭きロボット。掃除機では取りきれない床のベタ付きや食べこぼしの跡でもキレイにしてくれます。なかなか手が回らない拭き掃除を、寝ている間や出かけている間に終わらせてくれます。
まとめ
- 共働き家庭でのお掃除のコツ
- 便利なハウスクリーニングや家電
について、ご紹介しました(^_^)
家が汚くても死なない、とは言え、家が汚いストレスで死にそう…な時はありますよね(TT)
いろいろな方法があるので、ご家庭にあったお掃除方法や外注方法を検討してみてくださいね♪