赤ちゃんは泣くのが仕事。
だけど、なんの前触れもなく急に泣き出すと、どうしたの!?って心配になりますよね。
おなかがすいている?
オムツが気持ち悪い?
考えられることを全部試してみたけど、それでも泣き止んでくれない‥。
もしかして病気!?って不安は募るばかり( ; ; )
赤ちゃんは、理由がなく泣くこともあります。
だけど、突然激しく泣き出した場合は、とても不快なことがあった証拠!
それをママに訴えているんです。
そこで今回は、赤ちゃんが急に泣き出す原因と対処法についてお話ししたいと思います。
赤ちゃんが急に泣き出して心配!もしかして病気!?
赤ちゃんが突然泣き出すと、ママは心配でしょうがないですよね。
赤ちゃんが泣き出す一般的な理由は以下のとおりです。
- お腹がすいている
- オムツが気持ち悪い
- 抱っこしてほしい
- 眠たい
- 暑い・寒い
赤ちゃんが泣き出した時は、まずこの全部を試してみてください。
だけど、それでも泣き止まない時ってあるんですよね^^;
私も息子が突然泣き出して本当に困り果てたことがあります。
授乳も拒否!
オムツを替えてもダメ!
抱っこしたらのけぞる!
何をどうしてほしいのか、さっぱりわからない(T-T)
もしかして病気だったり‥!?って不安にもなりますよね。
赤ちゃんが泣くのには理由がある!突然激しく泣く原因とは
赤ちゃんは、理由があって泣くとは限りません。
だけど、急に泣き出して、しかも何をしても泣き止まないっていうのは、何か不快なことがあった証拠!
ママに助けを求めて泣いているのかもしれません。
考えられる原因についてまとめてみましたので、参考にしてみてくださいね。
不安を感じている
何か嫌だったことがフラッシュバックしたり、お母さんと離れたことで不安を感じているのかもしれません。
大人でも不安を感じると嫌な気分になりますもんね。
イライラしている
赤ちゃんは、自分で動き回ったり思ったように体を動かすことが上手じゃありません。
思うようにいかないこともたくさんあります。
それが原因でイライラしたりと不快感が爆発して泣き出しているのかもしれません。
お腹が痛い
ウンチやオナラが出なくて、痛みが出ているのかもしれません。
お腹が張っていないか確認して、必要ならマッサージや綿棒で浣腸をしてあげてください。
ココに注意
腹痛で怖いのが腸重積!
20〜30分すると泣き止むのに、その後また泣き出したり、血便が見られた場合はすぐに医者に連れて行ってください。
耳や口が痛い
- 喉が赤く腫れている
- 口内炎ができている
- 中耳炎にかかっている
などが考えられます。
特に、中耳炎は放っておくと悪化してしまうので注意が必要です。
鼻水を垂らしていたり、耳を気にしている仕草が現れるのが特徴ですので気をつけて見てあげてくださいね。
関節の脱臼
関節が脱臼して外れたことで痛みを感じている場合があります。
手足を動かしてみて大泣きする部分があれば、脱臼している可能性があるので、病院に連れて行ってください。
ココがポイント
緊急性がなさそうな時は、とりあえず様子を見る!
30分以上泣き止まない場合は、一度お医者さんに電話で状況を説明して、病院に連れて行くべきか相談してみるといいですよ。
赤ちゃんが突然大泣き!試してほしい3つの対処法!
大泣き中の赤ちゃんを、どうにか泣き止ませない!!
ずっと泣いてると赤ちゃんも疲れちゃうし、ママも不安ですよね。
息子が大泣きした時に私が試した、「コレは効果アリ!」って方法をご紹介しますので、ぜひ試してみてください( ^ω^ )
おくるみでグルグル巻きにする
赤ちゃんはお腹の中にいた時と同じ環境に近づけてあげると落ち着くと聞いたので試してみた方法です。
顔だけ出して、身動きができないくらいにおくるみでグルグル巻きに。
そのまま横向きにし、添い寝してギューっと抱きしめてたら泣き止みました\(^^)/
大きくなると効かなくなるそうですが、月齢の低い赤ちゃんの場合は、ぜひ試してみてくださいね!
いろんなものを次々渡す
赤ちゃんは何か不快なことがあるから泣いています。
だから、不快なことから気をそらすことができれば、落ち着きやすいですよね。
まずはお気に入りのおもちゃを渡してみてください。
それでもダメな場合は、周りにあるものを何でもいいから渡してみる!
私もアレコレ渡していたら、結局テレビのリモコンで落ち着いてくれました(笑)
ママの温もりを感じさせる
やっぱり一番落ち着くのは、ママの温もり。
赤ちゃんにとって、ママは唯一無二の存在ですからね(^ ^)
頭を撫でたり、手を握ったり、抱っこでトントンしてあげてください。
だけど、暴れてそれどころじゃないってこともありますよね(^^;;
私はそんな時、抱っこ紐してました!
抱っこ紐なら一度入れてしまえば動けないし、ママともピッタリ密着するので効果的でしたよ♪
ココに注意
赤ちゃんをムリに泣き止ませようとしちゃダメ!
赤ちゃんにもママにもストレスになります。
「泣きたい時もあるよね〜」って大きな心で接してあげられるといいですね。
まとめ
ずっと泣いてる赤ちゃんのお世話って大変です。
ママもイライラすることがあると思います。
そんな時は、あやすのを一旦やめて、赤ちゃんと一緒に横になるだけでも大丈夫!
赤ちゃんが落ち着くのをゆっくり待ってみてください。
抱っこするのをやめて降ろしたら泣き止んだ、とか結構あるんですよ(笑)
だけど、30分以上泣き続ける場合は要注意!
なんらかの異変が起こっているかもしれないので、病院に相談してみてくださいね。