長期休みの前になると、子ども向けの映画がたくさん公開されます。
テレビCMで予告が流れると
「これ見たい!」「ママいこーよ!」
と子どもに言われたり…。
うーん…連れて行ってあげたいけど、君ぐずらない?飽きずに観られる?まだ映画館は早いんじゃない?ほかのご家庭はいつ頃デビューさせるのかしら??
と、不安と疑問でなかなか重い腰が上がらないんですよね〜( ; ; )
そんな不安と疑問におさらばです(^。^)
どんなことに気をつければ良いかチェックして、子供の映画館デビューを大成功させちゃいましょう♪
ここでは
- 映画館デビューの平均年齢
- 映画館デビューにあたって十分注意すること
- オススメ映画と便利なサービス
についてご紹介します♪
子供の映画館デビューはいつから?みんなは何歳のときに行った?
何歳が多い?映画館デビュー
スタジオアリスが2018年5月に行ったアンケート調査では、次のような結果が出ました。

引用元https://pinto.style/detail/430
3歳〜幼稚園児の間が圧倒的に多いですね(^.^)
- 少し長い時間でも座っていられる
- 親の教えや約束が守れる
この2つができる年齢になってくると、映画館デビューをさせるパパママが多いようです。
子どもが集中していられる時間って?
幼児が1つのことに集中していられる時間は
年齢+1分
と言われています。
3歳だったら4分?!映画なんてとても無理じゃん!とお思いでしょうが、興味のあるものだとその数倍集中できることもあります(^ ^)
Eテレの子ども向け番組なんて、コーナーがコロコロ変わりますよね。それも子どもの集中力を加味してのことです。
子ども向けの映画も、子どもが飽きないような展開や工夫がいっぱいですから、子どもが好きなアニメやキャラクターの映画なら集中して見られそうですね(^_^)
我が家の映画館デビューのきっかけ
我が家の息子の映画館デビューは、3歳でした(^。^)
映画館に行ってみようと思ったポイントは、次の3点です。
- 子どもの「行きたい!」の熱量が半端ない
- アニメ映画のDVDを、ある程度集中して見られるようになってきた
- 映画の割引券をもらった(最悪途中退出になっても、それほど痛手ではない!)
観に行った映画は、息子が大好きなドラえもん!私も星野源が好きなので、あの大画面で聴きたくて(笑)意を決して行ってみました!
行く前に、映画館がどういうところか、どんなルールがあるかを何度も説明しました。
実際に行ってみて…
結果的には、最後まで見ることができました!面白かった〜!と満足していました(^^)
しかし次のような危ない場面も(゚o゚;;
- 初めは暗い館内と大きな音にびっくりして、私に抱きついて泣きそうな顔
- 悪者が出てくるちょっと怖いシーンは途中退出!
- 興奮するとスクリーンに向かって話しかけてしまうことも(゚o゚;;
こちらとしてはヒヤヒヤしてあまり映画の内容は覚えていません(笑)
でも星野源の歌は泣けました(笑)
ドキドキ!子供の映画館デビューで気をつけることは?
座席
出入り口や通路に近い席を選びましょう!
映画が始まってから終わるまで、ずっと座席に座ってられるのは奇跡です(笑)
怖くて泣き出してしまったとき、騒ぎ出してしまったときのために、すぐに退出できる席を選びましょう。
トイレに行きたくなることは十分予想されるので、トイレの位置も事前にチェック!
飲食
頻繁にトイレに行きたくなると困るので、ガブガブ飲ませないようにしましょう(^_^)
といっても、上映中に喉かわいた〜!と言われても困るので、いざという時のために売店で飲み物を買ってママの席(目につかないように子どもと反対側のドリンクホルダー)に置いておくのがオススメです。
時間帯
平日の午前中がオススメです♪
人が少ないし、いたとしても同じような子連れのお客さんのことが多いからです(^^)
多少声を出してしまっても、お互い様なので気が楽ですよね。
映画館に行く前に
1、観る映画の予習
過去の作品をDVDで観たりして、長い時間座って観る練習をしておくと安心です♪
2、映画館のマナーを教える
行く前に映画館でのマナーを守る約束をさせましょう!
- 映画を見るのは自分たちだけではなく、他にもお客さんがいること
- だから大きな声を出したりふざけたりしてはいけないこと
- 約束が守れなかったら途中で帰ってくること
などなど。
映画を見ることも、社会勉強の一環ですね(^。^)
子供の映画館デビューにおすすめの作品の選び方!定番はこれ!
アンパンマン
ど定番!映画の公式ホームページに、「アンパンマンで映画館デビューしよう!」なんて書いてあるほどです(^ ^)
上映中は真っ暗にならず、音量も控えめ。
上映時間も短く、1時間ほどです。
歌って踊れる参加型パートもあるので、小さい子供も飽きずに見られます♪
しまじろう
こちらも、上映時間が1時間ほどと短く、照明も真っ暗になりません。しまじろうたちを応援する参加型パートもあります!
途中で休憩もあるので、初めての映画にはぴったり(^。^)
ドラえもん
大人も子どもも楽しめる定番の映画!
上映時間は2時間ほど、照明も真っ暗になりますが、大好きなドラえもんがスクリーンに映るとキラキラした目で子どもは見てます(笑)
入場者特典がもらえて子どもは大喜び(^ ^)
ドラえもん好きの親子には是非!
プリキュア
こちらも入場者特典がもらえます!
その特典を使って、声を出してプリキュアを応援する参加型パートが!
今年公開の映画のホームページには、「この秋、映画館へプリキュアを助けにいこう!」と書かれてます!映画を見るというより、参加して助けに行く感覚ですね!(笑)
おまけ。子連れ向けの上映スケジュールがある映画館も!
小さい子連れのパパママ向けのための上映スケジュールを設けている映画館もあります!ありがたい〜(^ ^)
照明が暗くならず、音量も控えめ。周りも子連れのパパママばかりなので気兼ねしません♪
子ども向けのアニメから、大人が見たい話題作まで上映されています!
子どもの映画館デビューというより、パパママに向けたサービスではありますが、子どもと観たい映画があったら利用してみてはいかがでしょうか(^_^)
まとめ
- 映画館デビューの平均年齢
- 映画館デビューにあたって気をつけること
- オススメ映画と便利なサービス
についてご紹介してきました!
親子で映画を観ることは、子どもにとってすごく刺激的で自信になる経験です(^。^)
初めは子ども向けのアニメ映画が多いと思いますが、少し大きくなって慣れてくればママが観たい映画に一緒に行けるようになるかも…(o^^o)
もし失敗しても帰って来ちゃえばいいんです( ̄∀ ̄)
楽な気持ちでトライしてみてくださいね♪