1ヶ月経っても咳が治らない…
私は長女(4歳)が「マイコプラズマ肺炎」と診断されるまで、その咳の正体がどんな病気なのかを詳しくは知りませんでした(゚o゚;;
重症化して入院が必要になる前に、早めの発見、対処が重要です。
私の娘が体験したことを詳しく書いていきますので、同じ症状がでてないかぜひチェックしてみてください!!
始まりは風邪の症状!
『夏休みも残りわずか、もうすぐ幼稚園が始まるな〜』
と思っていた8月末。
長女(当時4歳・年少)が体調を崩してしまいました。
その時の症状は
- 咳(ゲホゲホやゼイゼイという咳)
- 鼻水
- 微熱
『夏休みの疲れが出たのかな?幼稚園が始まるまでに治しとかないとね〜』
と、その時の私は軽く考えていました。(反省)
家の近くのかかりつけの病院に長女を連れて行き、診察してもらった所
やはり「風邪」とのこと。
先生は『風邪の原因ははっきりそれ!とは言えない』けれど
- 台風の影響
- 季節の変わり目
- 朝晩の気温差
が関係しているのではないか?とのこと。
鼻水や痰を出しやすくする薬と咳止めをもらい、様子を見ることになりました。
微熱と鼻水は1日でひいたのですが、たんが絡む様な咳だけが治りません。
1ヶ月経っても良くならない原因不明の咳
夏休みも終わり、幼稚園では運動会の練習が始まりました。
9月中頃になっても長女の咳はまだ続いていました。
『咳が良くなるどころか、酷くなっているような?』
心配になった私は前回、診察してもらった病院(同じ病院)へ子供を連れて行きました。
『呼吸の音は綺麗なので、気候のせいでしょう。念のため吸入して帰ってください。』
と言われ、前回と同じ薬が処方されました。
痰を出しやすくする薬と咳止めです。
薬を飲んでも吸入をしても、長女の咳は酷くなるばかり。咳が酷すぎてご飯もあまり食べれない状態が続きました(ToT)
もちろん幼稚園はお休み。
『もしかして喘息では?』
(両親共に小児喘息を経験しているので、心配に)
そう思い予防接種でお世話になっている、別の病院へ長女を診てもらいに行きました。
そこの病院でも
- 呼吸の音は悪くない
- 季節の変わり目は咳が長引く子供が多い
- 運動会の練習での疲れ
はっきりした原因はこれとは言えないと。
前回、診てもらった病院と同じ薬が処方されて終わり…
『本当にこのままで良いの?娘の咳はいつ治るの?』
と不安に思いながら家に帰ったその日の夜。
長女が咳こみながら、嘔吐。
咳のせいで夜も寝れず、普段泣かない娘が夜中ずっと泣いていました。
『気がついたらひと月以上、咳がでてる。このままでは娘も私も辛すぎる。』
そう思い次の日に急いで、近くの良く診てくれる病院を探し来院しました。
ついに怖い咳の正体判明?!
初めて行った病院でしたが先生が詳しく調べてくれました。
結果
- 「血液検査」→後日、結果がでる
- 「レントゲン」→肺炎なし
血液検査の結果がでてから、対処していきましょうとその日は吸入をして帰宅。
後日、病院から血液検査の結果の電話がかかってきました。
『マイコプラズマ肺炎の抗体値がでてます。もう一度来院してください』と。
やーーーっと原因が判明!
「マイコプラズマ肺炎」でした。
おまけに「気管支喘息」も併発している状態(ToT)
マイコプラズマ肺炎に効く、抗生剤と気管支喘息の予防の薬をもらいました。
その結果、徐々に咳が収まってきました(^.^)
先生に聞いた!
マイコプラズマ肺炎とは
- マイコプラズマという、細菌やウイルスと異なる微生物の肺の感染で起こる
- 「カゼ」と区別がつきにくい
- マイコプラズマ肺炎の熱は夕方から上がり朝方に下がるのが特徴。
- 日中は比較的、元気な子が多いが、咳がだんだん強くなってくる。
- 治療はマクロライド系抗生剤が有効。
- 咳やくしゃみなどを介してうつる。秋から冬に流行することが多い。
- 潜伏期間は、1~3週間程度
- ワクチンはないので、繰り返しかかることも
- レントゲン・喉から検体採取・血液検査からわかることも
まとめ
今回、まさかの『マイコプラズマ肺炎』の診断!
マイコプラズマは自然に回復する感染症で、絶対に抗生剤を使わないといけないような疾患ではないのですが、早めに発見して治療したいですよね(>_<)
私の場合、娘の咳の原因がわかるまでに時間がかかってしまい、子供にとてもしんどい思いをさせてしまいました(>_<)
同じ病院に通い続けるのではなく、違う先生にも診てもらうことも重要ですね!
(病気の原因がわかっていない時は、特に他の先生の意見を聞くことの重要性を感じました)
なかなか体調が良くならない場合の為に
- 家の周りにどんな病院があるか?
- どこの病院が良く診てくれるか?
- レントゲンや血液検査はできそうか?
上に書いたことは、もう1度確認してみてきださい!
長引く咳、要注意ですよ〜!