子供が産まれて家族が増えて幸せいっぱい♪・・・のはずが・・・気がつくと夫婦喧嘩ばかり!?
産後なぜか夫婦喧嘩が増えていませんか?そして怒り出すのはいつもママではないですか?
うちもそうだったんです…。
産後夫にイライラすることが増えてしまいました。本当に些細なことでも。
「これってホルモンバランスのせい?それとも夫のせい?」
誰のせいでもありません!あえていうならそれは…
「夫をうまく使えていないあなたのせい…」
かも?しれませんよ(^^)
今後も仲良し夫婦でいるために!
そんな夫婦のイライラの疑問と解決策について紹介していきたいと思います!
産後はなぜ夫婦喧嘩が増えるの?
妊娠前までラブラブ♡・・とはいかなくても、普通に仲良く過ごしていたのに・・・子供が産まれてから些細なことでケンカばかり!
ケンカの原因は大きくわけてこんな感じです。
- 生活スタイルの変化
- お互いの会話の時間が減る
- 育児によるストレス
- 産後のホルモンバランス変化
とくに「育児ストレス」や「夜間授乳」などによる「生活スタイルの変化」、「ホルモンバランス」の乱れなどが原因です。
「えー!私が悪いの!?」
「イライラしてるのは私だけ?」
いいえ、あなたが悪いのではありません!
命がけの大仕事(出産)をしたあとなのですから、産後にホルモンバランスが崩れるのは仕方のないことなんです。
そして生活スタイルの変化も赤ちゃんを育てているのですから当たり前です!
「あー、よかった!でも…じゃあなんでケンカになるの?」
ケンカは一人ではできませんよね?
ケンカの相手、イライラが向かう相手はだれでしょう?
そうです!夫なんです!
乳児をかかえて日中奮闘!そして家事…。そこへ仕事を終えた夫が帰宅。
このときの夫の声かけや行動によってママのイライラは募りケンカへと発展してしまうのです!
産後は夫のこんなところがムカツク!
それではママたちがイライラする旦那の言動について見ていきましょう!
夫のこんな行動が許せない!
- おむつ替えを頼んでも替えてくれない(うんちだとやらない)
- 帰宅時にご飯ができていないと、がっかりした態度をとられる
- 家が散らかっていることを指摘するだけで手伝わない
- 仕事疲れたオーラを出す
- 赤ちゃんが泣いても知らん顔
子育ては夫婦が協力してするもんなんですからやってもらわないと困ります!イライラして当然ですよね!
でも…
「日中働いてもらってるんだし家事はやっぱり私がしっかりやらないと」
「疲れて帰ってくるんだしご飯用意してあげないと!」
こんな声、聞こえてきそうです。
私も始めはそうでした。
夫の帰宅時間までに掃除して洗濯して料理して。更には子供を寝かしつけて…。
でも… 頑張りすぎてしまったんです(^^;
ある日プツンと糸が切れてしまいました。
「赤ちゃんが泣いてばかりで掃除なんて出来ないよ!!」
「夜眠れなくて昼間赤ちゃんが寝たときくらい横にならなきゃ倒れちゃう!!」
「休みの日に子供見るっていっても子供しかみてないじゃない!」
突然怒りだした私に夫はびっくり。
でも感情的にわめきちらしただけでは相手に何も伝わらず。
その場では赤ちゃん優先でいい、と言ってくれたもののしばらくすれば元通り。
そしてまたイライラが積もっていきます。
『こんなはずじゃないのになぁ』
顔をみれば文句がでる…。もっと優しい奥さんになりたいのにー(;_;)
産後に夫婦喧嘩をしないための解決策とは?
子育て歴もうすぐ6年!まだまだヒヨッコな私が編み出した夫婦ケンカの解決策はこれです!
【会話をすること】
これ、本当に大事なんです!
決して感情的にならず、子供が寝たあとでもドライブ中でもいいんです。夫と話をしてください!そして思っていることをしっかり伝えてください!
あなたの夫は「日中の過ごし方」を知っていますか?
夜中に赤ちゃんが「何度も泣いて起きている」ことを知っていますか?
昼間赤ちゃんが眠っても一緒にお昼寝なんて出来ないことを知っていますか?
全部!話さないとわからないんです!
『見てたらわかるでしょ!察してよ!』
いいえー!わからないんですよ!そして優しくお願いしましょう。
「~してくれるとうれしいな♪」
最後は必ず「ありがとう」ですよ!
「育児は二人で!っていうのに結局こっちが下手にでるのね!」
「なんで子供のお世話をお願いしないといけないの?二人の仕事なのに!」
ごもっとも!その通り!
でもね…
負けるが勝ち!なんです(^^)
夫婦ケンカをせずに夫に気持ちよく動いてもらうために、一芝居うちませんか♪
極上の笑顔と優しい声でお願いしましょう!
そすうれば楽になるのはママですから(^^)
まとめ
夫婦で会話をすることは本当に大切です!
夫婦だって個人ですから思ってることが全部伝わるなんてありえませんよ!
何度も言いますが、負けるが勝ち!
笑顔でパパを味方につけてしまいましょう♪
育児ストレスを夫にぶつける前に!ニッコリ笑顔で楽しく会話をしてみてくださいね!