妊娠後期に入ると、動けるうちに本格的に出産準備をしておきたいですよね!
それに妊娠後期には生まれる季節に合った赤ちゃん服が、店頭に並ぶようにもなってきます(^^)
でもいざお店に行ってみても、いろんな種類の肌着があってよくわからない!( i _ i )
そもそもどう使うの?!
何を何枚くらい買えばいいの〜?!
・・・と初めての出産準備でわからないことだらけなママ!私と一緒に出産準備しましょ(^。^)笑
「何をどのくらい買えば良いか」私の経験を交えてお答えします。
そんな私は二人目出産のために、新生児の肌着について最近まで猛勉強していた妊婦です!
某赤ちゃん用品店の講座にも参加しました(笑)
ここでは、
- 新生児肌着の種類
- 種類別用意する枚数
- 季節別ベビー服の組み合わせ方
を詳しくご紹介します!
何をどんな風に使うの?新生児肌着は種類がいっぱい!
まずは新生児期に使う肌着の「種類」と「使い方」をご紹介します(^。^)
短肌着
赤ちゃんが1番最初に着る基本の肌着が「短肌着」です。
これは赤ちゃんの肌に縫い目が直接当たらないよう、外側になっているものが多いです。
長肌着
「長肌着」は短肌着の上に重ねて着せます。
短肌着より丈が長く、着せるとてるてる坊主みたいになります(^^)
股下になにもついていないので、オムツ替えが楽です。
コンビ肌着
「コンビ肌着」は短肌着の上に重ねて着せます。
股下にスナップがついているので、足を動かしてもはだけません。
機能としては長肌着と同じなので、長肌着かコンビ肌着どちらかを用意すればオッケーです(^。^)
ロンパース
「ロンパース」は生後3ヶ月頃から着せる肌着。
お股のところにスナップがついているので、お腹が出ません。
うちの息子は新生児のときから足をバタバタとよく動かしていて、コンビ肌着を着せても足が変なところから出てきたりしていたので、かなり早い段階でロンパースに切り替えちゃいました(゚o゚;;
活発な赤ちゃんにはこちらの方がおススメ!
ねんねの時期は前びらきのタイプ、おすわりができるようになってからは被りで着られるタイプに変えると便利です♪
新生児の肌着は何枚必要?産まれる前に準備したい最低枚数とは?
赤ちゃんは1日に何度も着替えるので、5〜6枚を目安に準備しておくと安心です。
新生児期は、ミルクを吐き戻したり、おしっこやウンチが漏れたりと、本当に服をよく汚します。
なので、短肌着、長肌着orコンビ肌着をそれぞれ5〜6枚を目安に用意するのがおススメです♪
逆に ”用意しすぎ” も禁物!
私の失敗談として、短肌着とコンビ肌着を用意しすぎたことがあります。
息子はとにかく足をすごくバタバタさせる赤ちゃんだったので、オムツ替えや着替えの度にコンビ肌着のボタンがうまくとまらなくてイライラ…!
生後2週間くらいで、さっさとロンパースに代えてしまい、ほぼ未使用のまま大量の短肌着・コンビ肌着が残ってしまいました…(゚o゚;;モッタイナイ。
5〜6枚用意しておいて、生まれたあとにもし洗濯が回らなければ買い足すのがベストです(^^)
ネットで注文したり、パパに買ってきてもらいましょう!
ロンパースも3枚程度用意しておいて、コンビ肌着が使いにくいと感じたら、試しに使ってみてください(^^)
新生児肌着の「季節別」快適な組み合わせ方
基本的な着せ方
オールシーズン、基本は、
「短肌着」+「長肌着orコンビ肌着」+「ベビー服」
です。
新生児期の赤ちゃんは体温調節機能が未熟なので、重ね着させて枚数を調節してあげます。
真夏など暑い時
クーラーをつけるご家庭がほとんどだと思います。ものすごく暑い日でも、クーラーで室内が冷えていると赤ちゃんも冷えやすいので、肌着は着せましょう!
「肌着一枚」+「ベビー服」
がおススメ!肌着は夏用のメッシュ素材のものを選ぶといいですよ(^。^)
クーラーをつけないで扇風機で過ごせるくらいの気温の時は
「長肌着 or コンビ肌着一枚」
でも大丈夫です♪
赤ちゃんの手足を触って冷えていないか、または背中を触って汗をかいていないかをチェックしながら、うまく調節してあげましょう(^ ^)
オススメ技!背中にガーゼ
暑い日は、背中に一枚ガーゼを入れてあげるといいよと母に教わりました(^^)
赤ちゃんが寝てしまって着替えさせられないとき、汗をたくさんかいてしまってもガーゼを抜き取ればいいので便利です♪
真冬など寒い時
基本の「短肌着」+「長肌着 or コンビ肌着」+「ベビー服」に、あったかグッズをプラスします。あったかグッズはこんなものがあります♪
新生児用ベスト
真冬に使えるもこもこのフリース素材から、秋口や春先などのちょっと寒いかなという日にピッタリのキルト素材など様々なものがあります(^^)
冬生まれの赤ちゃんには、一枚買っておくといいですよ!
レッグウォーマー
太ももから足首までを寒さから守ってくれます。
これは、必要だったら産後に買えばいいかな〜
冬のあせもに注意!
寒い日は、赤ちゃんに何枚も重ね着させたり、靴下や帽子で温めたりしたくなりますよね。
でも、赤ちゃんはとっても汗っかき!
着せすぎて、冬なのに首や背中にあせもができちゃうことがあるんです(゚o゚;;
冬にあせもなんて、大人じゃ有り得ないことだしビックリですよね!
私の息子は真冬にあせもができて、皮膚科で「着せすぎですよ〜。汗かくほどまで着せないでね」と言われました(゚o゚;;
どんな時でも赤ちゃんの状態チェックが第一です!
まとめ
- 新生児肌着の種類と使い方
- 産前に用意したい枚数
- 季節ごとの組み合わせ方
についてご紹介してきました!
新生児肌着は、使う期間が短いので用意しすぎは禁物ですが、それなりに汚すので、5〜6枚を目安に用意するといいですよ♪
また、ウンチが漏れて漂白することも多いので、色落ちすることを考えると、色の濃い柄物よりは薄い色の無地のものの方がおススメです(^ ^)
産後はなかなか買い物に出かけられないので、出産準備はパパと一緒に買い物に行って、
「これ、産後に必要だったら買い足しお願いするね」
と、二人で買うもののイメージを共有しておくといいですね(^ ^)
出産準備もマタニティライフの醍醐味♪
満足のいくお買い物ができますように(^ ^)