3歳の男の子・・・それはまさに怪獣。
毎日怒鳴り声が響き渡っている気がします…。
ちょっとしたイタズラならまだしも、ケガの危険を伴うようなことは本当にやめてほしい(>_<)
だけど、何度叱ってもまた同じことを繰り返すんですよね~。。。
ちなみに、この記事書いているときも既に2回叱っています(笑)
「どうやったら子供に伝わるんだろう」って悩みますよね。
叱らない育児なんて私には絶対できないし…
そんな私が、育児書やら保育の教科書やら読み漁って効果がありそうなものをいくつかピックアップして紹介しちゃいます。
3歳男児+28歳男児(旦那w)に効果ありでしたよ!!
3歳男の子が言う事を聞かない!正しい叱り方って?
あなたはどうやって怪獣を叱っていますか??
本当イタズラばかりで毎日嫌になっちゃう。
叱るのだって膨大なエネルギーを使うし、ガミガミするの嫌なのに。
そのうち「鬼ばばぁ」なんて言われそうで…。
多くの人がやりがちな叱り方があります。
『否定形』
- ~しちゃダメ!!
- ダメって言ってるじゃない!!
- こら!!
『人格否定』
- だからダメって言ってるのに。
- 馬鹿だねぇ。
- いつもできないんだね。何回目?
『比べる』
- お兄ちゃんはできるのになんであなたはできないの?
- お友達はもうできるのに!!
そして、ご褒美でつることも危険を伴うんですって!!
ただ「ごめんなさい」と言わせるのも口先だけ。
結構身に覚えがあります…(^^;
つい感情的になってしまうしイライラしちゃう。
そのママを見てるから結局反抗的な態度をとる怪獣ども。
このままだと、イライラのループにはまって抜け出せなくなっちゃいます。
3歳の男の子がわがままを言う理由は構ってほしいから
そもそも3歳男児がワガママ言ったりイタズラをする理由は、ママに甘えたいから!
イタズラをすれば視線が自分だけに集中しますよね。
「見てくれた!!」
「ママの反応が面白い!」
そう感じていることが多いそうです。
ママならこれくらいやっても許してくれるだろう。
信頼をしているからこその甘えなんですよ。
わがままは自己主張の仕方がまだ上手くできていないということもありますよ。
自分の意思や欲求がはっきりしてくるけれど、他の人の気持ちを考え伝えることがまだ未熟な時期、それが3歳。
「自我の発達」が「反抗期」なのです。
もちろん個人差がとっても大きく、すんなりやめる子もいますが…。
男の子って、なかなかそれが発達するのに時間がかかるんですよ。
右脳左脳が関係するんですが、そこはカナリ難しい話なのでカットします(笑)
わがままの原因、それが発達途中ということだったんです!!
そうは言っても毎日だとママも参っちゃう(;´・ω・)
3歳男の子の正しいしつけ方!
実は有効な叱り方があるの知っていますか??
男の子って脳が良くも悪くも単純なんですよ。
つまり『わかりやすく、簡潔に』伝えることが重要なんです。
具体的に言わないとわからないくせに、いっぱい言いすぎると頭がパンクしちゃうのか意味ないんですよ我が家の息子と旦那は(笑)
「ごめんなさい」って言っても心がこもっていない。
つまりは納得しないでとりあえず口先だけで謝ったつもり。
叱られている理由がわからないとそうなっちゃいます。
しかも意外とナイーブなんですよ。
だから否定するのではなく、「~できるかな?」と言い換えて叱ることで、プライドを傷つけることも防げて反抗を和らげられるかもしれませんよ(^^)
もちろん大きな危険を伴うことは短くわかりやすくが鉄則!!
少しのイタズラは目をつぶっても、ケガや周囲にも大きな迷惑を与えかねない時は必ず叱ること。
やっていいことと悪いことのメリハリをきちんとつけましょうね。
毎日叱り続けてクタクタのママ。
小さなイタズラはほんの少しだけ目をつぶってみましょう。
ママの反応を楽しんでいる子供もいるので、ピタッとイタズラが止まることもあるそうです。
叱るというよりも、子供自身に何故叱られているのかを理解させるように。
考えるヒントをあげましょう。
もちろん危険なことは必ずすぐに止めてくださいね('ω')
まとめ
我が家も4歳児と2歳8か月児と28歳児(旦那)がいます。
しかも全部男。
特に28歳児(旦那)は1言っても0.5しかできないのが通常運転なんですよねー。
端的に!簡潔に!何度も根気よく!!!
それだけです。あくまでも感情的にならないようにしましょうね♪
といってもそれが難しいです(笑)
今も28歳児(旦那)には本当にぶちギレていますから~私・・・💢
深呼吸してーーーーバカヤロー!!!
では冷静に(笑)