子供がミルクを飲む姿ってとても可愛いですよね。
けれどそろそろ離乳食始めても良い時期かな…
あれ?でもいつからがベストなの??
目安とか基準がイマイチわからない(;´・ω・)
そもそも平均的な基準があったとしても、我が子にはそれが当てはまるの?
理想的なタイミングを教えて欲しい~!
ということで、離乳食をいつから始めたらいいのか、理想的な進め方をわかりやすく解説しちゃいます。
離乳食はいつから始めたらいいの?
『離乳』とは月齢が進み、乳汁の栄養から固形食の栄養に移行する過程である。
離乳開始は発育が順調なら『満5ヶ月』から、遅くても『満6ヶ月』には開始することがのぞましい。
わかりにくいわ!!
つまり、ミルクから食べ物へと変えていくことですよね。
その子の成長次第で、5-6ヶ月から始めるということです。
早くても遅すぎてもいけません。
その子の成長によっては全く違います。
例えば、低出生体重児はそれに見合った始め方があります。
食べ物に全く興味がないタイミングではなかなか難しいでしょう。
つまりは…
- 平均的に5-6ヶ月から開始する
- 個人差を重視する
この2つがポイントです!
離乳食を5ヶ月から始めるのは早い?
離乳食を始める目安は子供の発達をよく観察する必要があります。
首が座っている
ぐらぐらな状態ではうまく飲み込むことができません。
窒息の危険もあります。
もう少し待っててね('ω')
体を支えると座ることができる
食べさせるときに子供用のいす(バンボなど)に座っていられるようになってから。
背もたれにぐでーってなってる状態は違いますからね。
食べ物に興味がある
手にしたものを口に持って行ったり、食べたそうなそぶりを見せたり。
スプーンを口に入れて、押し出さなくなっていたら大丈夫。
授乳時間がほぼ一定
授乳間隔が一定ならば、消化機能がうまく発達しはじめている証拠です♪
ちなみに母乳も6ヶ月頃には免疫物質がほぼ入っていません。
栄養価も少しずつ下がってくるので、その頃にスタートするタイミングがそろっているんですね。
4つのポイントに全て当てはまっているならば、離乳食スタート!!
5ヶ月からが早いわけではありませんよ('ω')
私も上の子は5ヶ月から始めました!!
離乳食の進め方とは
さて、タイミングはわかったわけですが、どのように進めるのが良いのでしょうか??
まず重要なポイントは『子供の様子』
- 体調が万全のときから
- 1日1回1さじから
- 母乳やミルクは飲みたいだけ与える
じゃあ何からどの順番であげれば良いの??
それはアレルギーの可能性が少なく、消化しやすいおかゆ(お米)から!!
10倍がゆってわかりますか?
見た目はポタージュのようにサラッとしたものです。そこから徐々にヨーグルト状になったおかゆにしていきましょう。
次は野菜。すりつぶした野菜もあげてみましょう。
この時も初めてあげる食品は1種類だけにしましょうね。
もし万が一のことがあっても、何が原因なのか特定しやすいですから。
慣れてきたら豆腐、お魚。
すりつぶしたものなのはもちろんのこと、お魚はアレルギーの可能性が低い白身魚から始めましょう。
骨にも気を付けてください。
おすすめはお刺身になったものを加熱調理することです。
必ず加熱調理しましょう!!
そして食べさせ方です。
親が目の前に座って子供の表情が見えるようにしましょう。
スプーンはシリコンタイプ等のやわらかい素材でできている小さめがおススメですよ。
ココに注意
この時、無理やり口に突っ込むのは禁止!食べることが嫌いになってしまいます(>_<)
離乳開始1か月後からは1日2回に増やしていきましょう。
あくまでもこの時期の栄養源はまだ母乳やミルクがメインですからね。
焦らずゆっくりと進めましょう。
まとめ
結構大変だと感じるかもしれないですね(;´・ω・)
けれど大丈夫です。
今はフリーズドライやレトルトなどもあって安全にそして、スムーズに進められます。
子供の体調がおかしいな?と思ったらすぐに中止!!
心配しすぎと感じるくらいが、離乳食を始める頃はちょうど良いのです。
気になるときは、小児科に行ってみましょう。
進め方のパンフレットや、離乳食教室もありますからね♪
不安を解消して、万全の状態でスタートしましょう('ω')