育児を頑張るママさん、肩こりに悩んでいませんか?
実は私、めちゃくちゃ肩こり酷いんです。
もともと肩こりがあったんですが、出産後は本当に肩こりがひどくてひどくて‥。
月に2〜3回は肩こりからくる頭痛で動けなくなってました。
肩こりって、本当に辛いですよね(T_T)
産後に肩こりがひどくなる原因ってなんだと思いますか?
1番の原因は、育児中の姿勢!
姿勢を正してあげるだけで、肩こりはやわらげることができるんですよ(^^)v
どんな時に姿勢が崩れやすいのかご紹介しますので、一度見直してみてくださいね♪
育児による肩こりを解消したい!
育児中に肩こりを感じるママは、なんと8割!
しかも、産後に肩こりを感じるようになったママは、約3割もいます。
育児がいかに大変かを実感しますね(T-T)
肩こりに悩んでいるママたちに、その辛さを聞いてみました。
「尋常じゃないくらいに肩がカチコチ。湿布を貼ると少し落ち着くけど、またすぐカチコチに戻ります。」
肩こりってなかなか治らないんですよね。
子育てしてると整体に行く暇もないし、気休め程度にケアしてもすぐにまたカチコチになっちゃいます(T-T)
「肩こりがひどくてちょっとしたことでイライラして、可愛い子供を叱ってしまう‥。」
肩こりがひどいとイライラしちゃいますよね。
心の余裕が無くなってしまいます( ; ; )
「肩こりからくる頭痛に悩まされています。酷い時には嘔吐することも‥。」
実は私も肩こりからくる頭痛に悩まされています。
一度嘔吐したことも(^^;
肩こりって病気じゃないけど、結構身体にダメージ与えるんですよね‥。
元凶は授乳や育児中の姿勢!?肩こりがなかなか解消しない理由とは
なぜ育児中は肩こりになりやすいの?
その原因は育児中の姿勢にあります!
どんな育児が肩こりを助長しやすいのかについて説明しますね。
授乳中の姿勢
授乳中、ママは赤ちゃんの様子を見るために、下向きになりますよね。
これが肩こりの原因!
授乳時間って20分くらいですよね。
その間中、首を丸めていると、肩にとっても負担がかかるんです。
授乳をする時は、背筋をピンと伸ばして、首も丸めないようにしてくださいね。
赤ちゃんの様子を見る時は、少しうつむく程度にしておきましょう!
そうするだけで、肩への負担が全然違いますよ( ^ω^ )
壁にお尻と背中をぺったりくっつけて授乳すると、背中が丸まっていることに気付きやすいですよ。
長時間の抱っこ
抱っこも肩こりの原因の1つ。
抱っこって、首から腕にかけての筋肉をとっても使うんです( ; ; )
さらに、背筋をピンと伸ばして抱っこするのって疲れるので、どうしても後ろに体重をかけちゃいませんか?
正しい姿勢じゃないと、肩や腰に負担がかかってしまいます。
また、抱っこ紐を使っていると肩こりになりやすい!
肩紐で血管が圧迫され、血のめぐりが悪くなっちゃうんです。
筋肉を使いすぎたり、血のめぐりが悪くなると、老廃物が溜まります。
これがさらに肩こりをひどくしてしまうんですね(T_T)
なので、長時間抱っこ紐を使うことは控えたほうがベターです。
抱っこ紐は正しく装着できていないと、うまく重さが分散できずに肩に負担をかけてしまうことがあります。 取扱説明書をよく読んで一度見直してみてくださいね。
子育て中でもできる簡単な肩こり解消法とは
整体に通えると一番いいんですが、育児中にそんな暇はない!!
そんな忙しいママのために、簡単にできる肩こり解消法をご紹介します。
育児のちょっとした合間に試してみてくださいね♪
ホットタオルで肩を温める
凝り固まったところを温めてあげると、血行が促進されて楽になります。
簡単にできるホットタオルの作り方を伝授しますね!
- フェイスタオルを濡らしてよく絞る
- くるくるまいておしぼりの形にする
- 電子レンジで500Wで1分チン!
簡単でしょ?(^ ^)
寝転んで首の下に当てられると一番いいんですが、そんな暇ない!って方は、首にかけて使ってくださいね。
できれば10分くらい温めらられると効果的! 冷めた時のために何本か作っておくといいですよ。
ツボ押し
肩こりに効くツボを押してみよう!
ツボの名前は「肩中兪(けんちゅうゆ)」。
首を前に倒した時に首の後ろに出る背骨から、指三本分外側のところにあります。
肩が凝っている人は、ここを押すだけで気持ちいいですよ。
中指で3分間ほど押してくださいね。
体操をする
肩こりをたったの1分で解消できる体操!
肩凝ってるな〜って気づいた時に、サッとやれば楽になりますよ♪
- 左肩を耳に近づけるように持ち上げる
- 左肩を下ろすのと同時に右肩を耳に近づけるように持ち上げる
- 交互に1分間繰り返す
肩をあげる時に、頭を傾けてしまわないように気をつけてくださいね。
まとめ
肩こりは、気づいた時にすぐ対処することが大切!
放っておくと、私みたいに頭痛→嘔吐なんてことになるかもしれませんよ。
ご紹介した解消法は、どれも簡単にできることなのでオススメです♪
また、コリを作らないようにすることも大事!
姿勢を正すだけでも全然違いますから、意識してみてくださいね。
あなたの肩こりが軽くなりますように(^ ^)