わくわくした気持ちもあるけど、不安や心配の方が大きい(>_<)
あなたも今そんな風に感じていませんか?
もうすぐ子どもは保育園!ママは仕事復帰!考えれば考えるほど不安…
特に慣らし保育がスタートすると、
「夜泣き」 が、とても大きな…大きな大きな不安要素ですよね?
大丈夫!そんな気持ちはみんな一緒です(^^)
私の実体験もふまえ、心が軽くなるポイントをお話しします♪
「そんなに心配しなくていいんだ〜」
「みんな同じこと考えるんだ」
って思えて心が軽くなるはずですよ~(^^)
慣らし保育が夜泣きの引き金に?
保育園生活のはじまり《慣らし保育》
そこで心配なのは、生活リズムや環境の変化による子どもの《夜泣き》
保育園に入る時期って、
「なんとか育児にも慣れてきた〜」
「最近やっと夜泣きが落ち着いたの〜」
そんなタイミングだったりしませんか?
あまり夜泣きする子じゃなかったのに、慣らし保育がはじまった途端に夜泣き…
私がまさにそうでした(T-T)
うちの場合、慣らし保育が数日を過ぎてから夜泣きがはじまりました。
私が何をしてもダメなのに、《お気に入りの毛布》とか《おばあちゃんの抱っこ》だと、すぐに寝入ってくれたんです。
不安感が伝わってたのかな(・_・;
その夜泣きは1ヶ月も続かなかったです。すぐに保育園に慣れ、そして毎日遊び疲れてよく寝てくれるようになりましたよ♪
『とても多い意見』
✓ いつもの寝かしつけ法が効かなくなった。
✓ 怖い夢を見たみたいにギャーッ!と泣き叫ぶことが何度も…
本当にたくさんのママさんからよく聞きます。どこの子も似てるんですかね?
むしろ何も変化がないとか、夜泣きはしないという意見の方が珍しいくらい^^;
夜泣きの原因はやっぱりストレス!?
私、子どもに悪いことしてるのかな…
あなたもそう感じていませんか?
赤ちゃんは慣れない保育園でストレスを感じてしまう?
大丈夫!ほとんどの赤ちゃんがすぐに慣れます。心配しすぎる必要はありません♪
3つのポイント
2.ストレスを最小限に!入園前から生活リズムを切り替えよう
3.ママのストレスこそ危険!保育士さんを頼ろう
赤ちゃんには、ストレスに対応するパワーがあるんです!
そのパワーはむしろ大人より強い!?
保育園生活だって、そのパワーで乗り越えてくれますよ(^^)
そうは言っても我が子がストレスを感じてる。最小限にしてあげたいですよね。
そのためにできる事はあります!
・子育てセンターなどに慣れておく。(たくさんの子どもがいる環境に慣れるため)
そんなちょっとした心掛けが、ママと赤ちゃんの心の安定にも繋がると実感しました!
ママのストレス=赤ちゃんのストレス
そう言っても過言ではありません。
ママの焦りや不安は、赤ちゃんに伝わるんですよねー。
私は人に頼るのが苦手で、ストレスを抱え込むタイプでした。
慣らし保育がはじまった時期に、もっと周りの人に頼れたら、子どものストレスも減っていたんだろうなーと感じました。
あなたも、旦那さんやご両親、保育士さん。周りの人を頼りましょう(^^)
特に保育士さんには、小さな事でも相談したり、愚痴を言ってみたり…
そんなのもいいと思います!
そういうやり取りが、結果として家庭と園との連携を強めます。
赤ちゃんにとっても、《より良い環境》《ストレスの少ない生活》につながりますよ!
慣らし保育がうまくいかない?仕事復帰が不安
ママ友からこんな話、聞きませんか?
「うちの子、半日泣きっぱなしだったみたい」
「慣らし保育 延長になっちゃった〜」
我が子はどうなる⁈不安ですよね。。その不安要素、少しずつ減らしていきましょう(^^)
✓ 急なお迎えに備えてヘルプ体制を整えておく
✓ 復帰後すぐ元どおりの勤務ができると期待しない
保育園によって慣らし保育の期間や、延長の基準が異なります。前もってリサーチしておくと安心ですね♪
そして、お熱が出ちゃった時などに対応する手段を考えておく。(おばあちゃん、病児保育…etc)
そうは言っても、ママが仕事を早退or欠勤するしかない!そんなことが、特にはじめの内は多いでしょう。
バリバリ働くのを楽しみにしてたのに〜(T_T)と、ガッカリしない為にも、ある程度の覚悟は必要ですね。。
最後に…
ポイント
少しくらい家事を放棄してでも睡眠時間をしっかり確保!
仕事復帰した直後にかぎってイレギュラーなことは続きます。体力を備えましょう。
睡眠は大事です!
心と体に余裕が生まれますよ(*^^*)
まとめ
ほんの少しでも、あなたの不安が小さくなっていたら嬉しいです(^^)
これまで感じていたマイナスなイメージを、ちょーっとでもいいので、プラスに変換してみてください♪
「どうして泣いてばかりなの⁈」と思ってしまうところを
「新しい環境で大変よね〜」
「ママも一緒にがんばるよ〜」というように…。
✓ 睡眠不足はあなどれない
✓ ママのストレスを減らすことが大切
ぜひ頭の片隅においてみて下さい。
あなたとご家族みなさんが、新しい生活を楽しめますように(^^)