幼稚園に通わせたいけれど、近くの公立は2年保育しかやっていない‥。
「1年自宅保育をしてもいいけれど、なんだか心配‥。」
3年保育する子もいるのに、2年保育で本当に大丈夫なのかと不安になりますよね。
だけど、自宅保育にも良いところはあります(^ ^)
自宅保育の良いところと、逆に苦労するところを比べてみて、3年保育にするか、2年保育にするかの参考にしてみてくださいね。
今回は、3歳の自宅保育のメリットとデメリットについてご紹介します。
3歳の自宅保育ってどうなの?
住んでいる地域によっては[私立=3年保育、公立=2年保育]というところもあると思います。
実は、私の住んでいる地域もまさにそうで、もうすぐ2歳になる息子を公立と私立のどちらに入れるか悩み中‥。
お金のことを考えると公立に入れたいんですよねぇ。
でも、自宅保育ってなんか不安じゃないですか??
可愛い子どもともう一年一緒に過ごせることが嬉しい反面、無理してでも3年保育をさせた方がいいのかもしれないと、迷ってしまいますよね(T-T)
自宅保育のメリットとデメリットは?
実際に自宅保育をしたママに、自宅保育のメリットとデメリットを聞いてみました!
3歳で自宅保育をするかどうか、選ぶ判断基準にしてくださいね(^ ^)
メリット
子どもと過ごせる時間が増える
3歳には、3歳にしかない子どもの成長があります。
特に年少の時期は、文字が読めるようになったり、箸が使えるようになったり、絵も上手になってきますよね(^ ^)
幼稚園に通わせていると、この「初めて」に出くわすことがなかなか難しいですが、自宅保育だとママは子どもの成長過程を間近で感じることができます。
また、子どもと関わる時間も増えるので、親子の信頼関係を築きやすいというメリットもあります( ^ω^ )
お金がかからない
一年幼稚園に行かないわけですから、当の通園費が一年分浮きます。
園にもよりますが、私立幼稚園に一年通わせたときにかかる費用は約48万円!
とっても大きな額ですよね(°_°)
浮いたお金で旅行に行くも良し、家族で美味しいものを食べても良し!
自宅保育は家計にとっても優しいというメリットがあります♪
時間の融通が利く
幼稚園に通い始めると、朝子どもを起こして、ご飯を食べさせて、歯磨き、トイレなどなど…
通園時間に間に合うように子どもを急かさなければいけません。
これが結構大変なんです。
なぜなら子どもって、乙女心と秋の空のように気まぐれなんですね(笑)
昨日はすんなり準備できたのに、今日は着替えもせずゴロゴロ…なんて日常茶飯事。
自宅保育だと「まぁもう少しゴロゴロさせとくか。」なんてことができますが、幼稚園に通わせていると、そうはいきません。
なんとかして時間に間に合わせるため、ママは必死に!
時間に余裕があるということは、ママの心にゆとりを生みます(^ ^)
デメリット
ストレスが溜まりやすい
子どもと一緒にいる時間が長いというのは、メリットばかりではありません。
ずっと子どもと向き合うというのは、想像以上にシンドイ!
子どもは大人と違って空気も読めませんし融通も利きませんからね(T-T)
子どもと離れる時間があれば、ママも気分転換できるんですが、自宅保育だと、塵も積もれば山となるように、ストレスが爆発してしまう場合も(°_°)
育児は1人でしようとしない。完璧を求めない。この2つが大切です。
友達ができにくい
周りに同じ歳の自宅保育の子が存在すればいいですが、そうでない場合は、友達ができにくいです。
「友達」と遊んだりケンカしたりする体験ができないのは、寂しいような気がしますよね。
また、ママにもお友達ができにくいです。
幼稚園に通っていれば、自動的に他のママと顔を合わせることがありますが、自宅保育の場合は自分から外に出て話しかけない限り、ママ友はできません(T-T)
暇を持て余す
3歳ともなると、一日中家の中で過ごすだけじゃ、体力が有り余ってしまいます。
どこかに連れて行こうと思っても、行く場所もマンネリ化しやすい…。
幼稚園に通っていれば、毎日お友達と違う体験ができるんですけどね(/ _ ; )
時間に余裕があるのはいいことですが、暇すぎると子どももグズりだして手がかかってしまいます。
自宅保育を楽しめる過ごし方
「自宅保育の時間って、何をして過ごせばいいの?」
自由に何をしてもいいんですが、できれば子どものためになる楽しいことがいいですよね!
おすすめな過ごし方をご紹介しますので、参考にしてみてください♪
公園
晴れた日は、公園に行きましょう!
公園なら近所の子どももいて、一緒に遊べることも( ^ω^ )
また、外の空気に触れることは、心や体にいい影響を与えます。
子どもはもちろん、ママのリフレッシュにも効果がありますよ♪
「公園ってそんな毎日行ったら飽きそう」と思われるかもしれませんが、そうでもないです。
毎日同じ遊具で遊べば飽きるかもしれませんが、
ある日は砂場、ある日はボール遊び、シャボン玉、縄跳びなど、
遊びをどんどん増やしていけば、子どもはいろんな体験ができるし、飽きることもないでしょう。
児童館
雨の日は児童館がおすすめです。
児童館にはおもちゃがたくさんあるし、子ども向けのイベントも開催されています。
私の住んでいる地域の児童館は平日毎日決まった時間に、リトミックや絵本の読み聞かせなど、何かしら楽しいイベントがあります。
子どももたくさん集まるところですので、お子さんも楽しめるし、ママも他のママと話が出来て、ストレスを発散できますよ♪
習い事を始める
お子さんに習い事を始めさせるというのも、自宅保育を充実させる1つの方法です。
1つの習い事を極めさせるのもおすすめですが、
自治体の広報に載っているような、1ヶ月間だけなど短い期間で月謝の安いものにいくつか参加させると
お子さんの視野を広げるキッカケになりますよ。
私の住んでいる地域では、料理教室やダンス教室、水泳教室などが開かれてますね(^ ^)
どれも多くても8回くらいの講座です。
いろんな人、場所、物に出会うことで、子どもの社会性は発達していきますよ。
習い事は子どもが興味を持ったものをさせてあげてください。強制的にさせても意味がありませんよ。
まとめ
今回は、3歳の自宅保育のメリットとデメリットについてご紹介しました。
- 子どもと過ごせる時間が増える
- お金がかからない
- 時間の融通が利く
- ストレスが溜まりやすい
- 友達ができにくい
- 暇を持て余す
- 晴れの日は公園へ
- 雨の日な児童館へ
- 習い事を始める
年中からの集団保育だと、なにか遅れが出るんじゃないかと心配になるママも多いかもしれませんね。
しかし、そんな心配は全く無用。
子どもの順応力ってすごいんですよ!
あっという間に集団生活に溶け込んで、ルールも守れるようになります。
なにか発達に影響があるならそもそも園自体が2年保育をしていないでしょうしね( ^ω^ )
お子さんと2人きりで過ごす最後の一年、親子の絆をたくさん深めてくださいね♪