「育児と仕事のストレスで気が狂いそう!!!!」
それ、うつ病発症手前かもしれませんよ?
近年、うつ病の患者数は増加していて16人に1人がうつ病を経験していると言われています。
この一つの要因に、ワーキングマザーが増えたことが挙げられています。
育児と仕事の両立ってめちゃくちゃ大変ですもんね(T_T)
ママの負担を上手に減らして、ストレスを溜め込まないようにすることが必要です!
今回は、育児と仕事の両立のコツについてご紹介します。
育児と仕事の両立が辛くてうつ病になりやすい人って?
育児と仕事の両立でストレスを溜め込んでしまってうつ病になる人って結構多いんです。
芸能人でも何人かうつになったと告白している人もいますよね。
うつ病になる人には共通する特徴がありますので自分に当てはまるか考えてみてください。
うつ病になりやすい人
- 心配性の人
- 完璧主義の人
- 社交的でない人
この3つのタイプの人はうつ病になりやすいです!
かわいい子どものためと頑張りすぎて、心配になったり完璧を求めすぎたりしてしまうんですね(T_T)
また、社交的でない人は、相談相手や頼れる人が身近にいないので、イライラや不安を一人で抱え込みすぎてパンクしてしまうそうです。
うつ病の症状
うつ病の症状には以下のようなものがあります。
- 不眠
- 喜びを感じられない
- 倦怠感で動けない
- 食欲減退
- 体重の減少
- 消極的にばかり考えてしまう
- 勝手に涙が出てくる
- 自殺願望
うつ病はれっきとした病気です。
当てはまるものがあれば病院を受診しましょう!
育児と仕事の両立が限界!体調不良のときの解決策とは
うつ病は身体の病気ではなく心の病気なので、治るのにとても長い時間がかかります。
ストレスでいっぱいいっぱいになってうつ病を発症してしまう前に、実践して欲しいことをご紹介します。
休職する
うつ病の一番の解決策は、あなたのストレスの原因を無くすことです。
ワーキングマザーの場合、子育ては放棄できないので、休職することをおすすめします。
まずは病院に行って診断書を書いてもらいましょう。
会社に診断書を提出して傷病手当を利用すれば、最大で6ヶ月、賃金も何割か出ます。
アドバイス
人を頼る
うつ病になる人は人に頼ることが苦手な人が多いです。
相手に負担を強いることが嫌いな頑張り屋さんなんですよね。
でもそれが裏目に出てしまうのはよくありません。
育児も仕事も、自分のできる範囲を見極めて、できないことは人に頼っていいんです。
一人で頑張るんじゃなくて、みんなで力を合わせて頑張りましょう!
アドバイス
親でも友達でもいいので、話し相手を見つけてみてください。
手抜きする
うつ病になる人って、完璧主義なので手抜きが嫌いなんですよね。
手抜きしすぎるのは良くないかもしれませんが、自分の心の健康を保つための適度な手抜きはしていきましょう。
周りのママたちもみんなしていますよ(^ ^)
私は育児より家事の方を手抜きしまくっています(笑)
アドバイス
完璧でいることより、ママの心の健康の方が大切ですよ。
育児と仕事の両立の負担を軽くする!知っておくべきコツとは
育児も仕事も頑張りたいワーキングマザーのために、両立の負担を軽くする方法を紹介しますので、ぜひ実践してみてくださいね( ^ω^ )
旦那を操る
旦那さんが家事や育児を思ったようにしてくれなくて困るママは多いです。
男の人って、育児や家事など女の人のテリトリーのことは、自分から積極的に動かない生き物なんだそうです。
なので、何をどうしてほしいのか一つ一つ指示を出してあげてください。
そして、してもらったらきちんとお礼を。
できればオーバーめに(笑)
うまく掌の上でコロコロできれば、あなたの負担も軽くなりますよ( ^ω^ )
頑張らない
まずは一生懸命になることをやめましょう。
心にゆとりがないと何をやってもうまくいかないものです。
今日できなかったことは明日やればいい。
できないことは周りの人に助けてもらおう。
日頃頑張りすぎている人は、少し手を抜くくらいがちょうどいいんです( ^ω^ )
ポジティブシンキングで日々を過ごしてみましょう♪
ご褒美を用意する
良いことが待っていると思えば頑張れますよね。
食べ物でも洋服でもなんでもいいので、ご褒美を決めてみてください。
私は毎日子どもが寝てからお菓子食べながらティータイムしてました。
イラッときても、あとでお菓子を食べることを考えると、なんとか頑張れちゃいます(笑)
ストレスを発散できるものをご褒美にするといいですね♪
まとめ
今回は、育児と仕事を両立するコツについてご紹介しました。
- 休職する
- 人を頼る
- 手抜きする
- 旦那を操る
- 頑張らない
- ご褒美を用意する
育児と仕事を両立してる人って本当にすごいなって日々思います。
仕事だけでもストレス溜まるし、育児だけでもストレス溜まるのに、それを2つもこなしてるなんて尊敬します。
愛しい子どもと家族のために頑張っているんですね。
しかし、頑張りすぎは禁物です。
ママ自身のことも大事にしてあげてくださいね( ^ω^ )
それは家族の幸せにも繋がりますよ。