はじめての妊娠、出産を経て育児休暇中。
あるいは子供も少し大きくなり経済的にも余裕がないからそろそろ働かないとなぁ。。
- 保育園も沢山あってどこがいいかわからない?
- 公立と私立があるけど、そもそもどう違うのかな?
- 安心して子供を預けたい!
- 子供には楽しく保育園に通ってほしい!
そんな悩みを抱えていませんか?
実は、基本的に私立と公立の保育料は同じなんです!
保育料は、国の設ける所得の基準によって変わってきます。
また、年齢や預ける時間、何人預けるかによっても変わります。
では、何が違うのか?
1番大きく違うのは、運営団体が違うということなんです!
と言われてもよくわからないですよね…
そこで今日は私立と公立の違いと実際に働いてみてどちらがお勧め出来るのか体験も交えながら検証していきたいと思います(^^)
保育園は私立と公立どっちがいい?
私立保育園の特徴
学校法人や保育事業を展開する企業、NPO法人などがそれぞれ運営
私立とはいっても自治体からの補助の給付を受けているので、認可保育園として保育の質や保育士の数、設備などは行政の監査をクリアし、一定の条件を満たしているんです!
責任は園長にあり何かあれば園長が出て来て判断します。
各園の運営母体がそれぞれ別団体なので、保育方針や運営方針が園によって違う。
その為、それぞれの保育方針にそったカリキュラムを組んでいる園が多いです!
保護者へのサービスが充実している園も多い
例えば保育時間が公立保育園に比べて長かったり、延長保育に融通が効いたりする場合もあるんです♪
お迎えが夜8時を過ぎる子どもには軽食を出す有料サービスを設けている私立保育園もあります。
実際に私の働いていた園では基本的に18時~19時までが延長でしたが特別にどうしてもという事案が発生して20時までの延長と食事提供した事がありました。
ですが、働く保育士や栄養士にとっては非難されてましたけどね…
と言うのも決まった1~2人の人だったので…(((^_^;)
延長保育については運営母体の考え方でそれぞれ違うようですよ(^^)
園長や運営母体のトップの考えが保育に反映してしまう
宗教的な行事や給食の内容など、保育の方針が保護者の考えとは少し異なる場合がある。
園の設立場所がビルやマンションの中にある場合も多く、園庭がなかったり小さかったりする
地方によっても全然違うので確認してみてくださいね(^^)
保育士として、親として園庭はあった方がお勧めします!!
公立保育園の特徴
公立保育園は運営母体が自治体で、保育士の先生も地方公務員として扱われる!
その為、公務員と同じように筆記試験やピアノなどの保育に関わる実務試験があります。
責任は自治体のトップにあるので何かあれば園長が出てきますが対応に困ったりするとすぐに上に報告がいきます。
先生の転勤がある
自治体内の保育施設間で人事異動があります。つまり、転勤です(((^_^;)
大体3年~5年くらいで転勤です。
保育施設だけでなく、乳児院や障害児デイサービスなどの施設も含まれるので知識豊富なベテランの方もいらっしゃいます!
園庭が広い場合が多い
運営母体が自治体なので大体園庭なども配慮されています。
遊具などもある程度、設置されています!
私立と公立での教育方針の違いとは
私立保育園の教育方針
先程お話ししたようにそれぞれ運営している団体が違うため教育方針が全然違います!
その為、キリスト教や仏教の教えに沿った行事や挨拶、お祈りなど保護者の考えに添わないこともあります。
気にしないのであればそれぞれの良さがあるので良いと思いますよ(^^)
それぞれの園にあった方針で進めているので、「英語」や「ヤマハ音楽教室」「サッカー」「書き方」などは別途費用が必要ですが、外部から先生を呼んでおり、希望者のみ習うことも出来る園が多いですよ(^^)
少し幼稚園よりな考え方の園も多いと感じます。
公立保育園の教育方針
公立保育園は自治体の元で運営しているため大体の行事や保育方針も決まっているところが多いです。なので、安定感はありどちらかというとのびのび保育が主流です。
以前勤めていた園では食育に力を入れていました!
最近では私立保育園のように外部から先生を呼んで年中、年長組が体操教室を学んだりするとこなども増えてきました。
私立と公立では保育士の質が違う?
私立保育園の保育士の質は?
私立保育園は、とにかく園長先生が運営に携わっていて必死なので1ヶ月に1回、みんなを集めて夜の会議がありました!
その中で、クラスの子供たちの話をしたり、研修という題目で正規の職員が遊びについてのプレゼンをしたり、とにかく勉強会がありました!
その為、園の様子、子供たちの様子をみんなで把握したり、名前も覚えたりと、子供一人ひとりとよく向き合っていました。
待機児童対策なのか、人件費の問題なのか、2歳児を持った時に6人に1人の保育士が必要なんですが、3歳の誕生日がきたからという理由で、3歳児の扱いにされて24人を3人~2人で見たことがありました(((^_^;)
そういう、ちょっと危険な場面もありましたが…
先生たちも必死なので、あまり園内で文句を言ったり聞いたりすることはなく、雰囲気は良かったです(^^)
年度によっては保育士の入れ替わりもありましたが、転勤異動がない為、大体0歳児と年長はベテランの先生が持ってました!
新人で入った職員が年長まで持つなど同じ先生に受け持ってもらえることも多いと感じます(^^)
ただ、園によっては新人が年長をもつなんてこともあるかもしれませんが…
また、園によっては若い人が多かったりベテランが多かったり、保育士の質にばらつきも見られます。
そこは園次第ですので、園庭開放などあったら園を見に行ったり積極的に情報収集してみてください(*^^*)
公立保育園の保育士の質
公立保育園はとにかく試験を受けて合格して、外部の研修なども沢山あって学んでくるので知識豊富な先生は多いと思います。
新人は必ずベテランの保育士と組んで2~3年の間は下積みをさせてもらえるので、各年齢にあった保育士歴の先生がついてくれる安心感はあります。
また、職員もしっかり余分に確保されてるので人手は十分足りてるかと思います(^^)
がしかし、ここからは経験談になりますが…
逆に人が足りてる分怠ける人が出てくる。
ベテラン保育士は園の仕事を任されることが増え保育室にいない・・・、あまり子供を見ていない。
上下関係が激しく、いじめもあり職員間で文句や愚痴もあり雰囲気が良くない…
また、転勤があるため園長が変わったり保育士が変わったりで落ち着かない。
さらに、パートや常勤勤務で長く働く職員が正規の職員より強くなることも(((^_^;)
これは、今、常勤勤務も異動させようという取り組みがされているみたいです。
そんなこともあり保育園を結婚を期に辞めました(((^_^;)
※あくまでも、ある地方での個人的な意見ですが、今も働いてる職員に聞いてみると、このようなことが実際にあるそうです…
公立保育園では、積極的に地域とのふれあい広場を設けているところが多いので、遊びに行ってみることをお勧めします!
まとめ
いかがでしたか?
こんな風にお互いにメリットデメリットがあるので、どちらがお勧めとは言えません。
地域性もあるのでしっかり周りの意見を聞いたり実際に保育園に遊びに行ってみることが大事です♪
私の個人的な意見ですが私立の方が働きやすかったです!
やりがいもありました(^^)
ですが、何度もお伝えしますが地方によって全く違いますので是非、ご参考までにされてくださいね♪
素敵な園生活をお祈りしています(^∇^)