
「いないいない…」
「ばぁ!!」
一歳になったばかりの我が子が最も好きだったのは、定番のいないいないばぁの絵本でした(^^)
必ずいないいないの後は、「ばぁ」と自分で言って笑ってました♪
とは言っても絵本の種類も沢山あるし、まだしゃべらない我が子にどれがいい?と聞いたところで答えてはくれないですよね(>_<)
そうなんです! 絵本選びは意外と難しいんです‼
どんな絵がいいのかな? どれくらいの文字数、ページ数のものがいいのかな?
絵本読むの苦手なんだけど見るだけでも楽しめる絵本あるかな? 何を基準に選んだらいいのかな? なんて考えてたら、もうどれを選んでいいのかわからなくなって結局買ったものの全然見ない(>_<)
なんてことになっても嫌ですよね…(((^_^;)
今日はそんな一歳でも楽しめる絵本の選び方を、保育園で人気だった絵本や我が子も良く見た絵本を元に詳しくご紹介します♪
感受性が豊かになる絵本の種類
絵本には色々な種類がありますよね!
●言葉の発達を促す絵本
例えば、繰り返し同じ言葉が出てくる絵本。
「こんにちは!」
「いない いない ばぁ!」など。
●生活の様々な流れを促す絵本
(挨拶・食事・トイレ・睡眠・着脱など)
●他者の存在や関わり方を知る為の絵本
(両親・友達・祖父・祖母・兄弟など)
●遊び心のある絵本
(仕掛け絵本など)
●五感を刺激する絵本
(見る・聞く・触る・嗅ぐ・味わう)
色彩の綺麗なものや色々な形の出てくる絵本など。
生活に密着している絵本は沢山あります(^^)
1歳でも笑う絵本ってどんな本?
その中でも特によく見るのが、いないいないばぁなどのしかけ絵本や食べ物が関係している絵本です。
と言うのも1歳になるとまず、食べることが少しずつ上手になり、そこからバナナやリンゴなど好きなものの名前を覚えていきます!
実際はじめは、マンマ~だった1歳の娘もある日、突然「バナナ」って言い出したんです‼
その時見ていたのが「くだもの」という絵本でした!
言葉が出だしてからはどんどん覚えていき、全部言えたら凄く喜んでいましたよ(^^)
とてもリアルですよね♪
子供は話せないうちは、じっと考えて知識を貯めています!
だから、話さないからといってだまっていては何も覚えないんです…(((^_^;)
話せなくてもどんどん話しかけてあげたり、絵本を読んであげることが大事なんです♪
その中で選ぶポイントとして!
✓ 色彩がはっきりしている
あまり、ぼやっとした絵よりもはっきりした色の方が見やすく子供もわかりやすいです。
✓ ひとつひとつが見やすい絵!
例えば、ぱっと見て1場面に猫がどんと載ってる!
バナナがどんと載ってる!
など、ひと場面ごとにわかりやすく絵が載ってるものが見やすく子供も喜びます(^^)
あまり、ひと場面にごちゃごちゃ絵が描いてあると何を言ってるかわからず飽きてしまうんです‼
✓ 言葉は少なく!
言葉はなるべく少ないものを選びましょう!
話が長いと面白くなくてすぐ飽きちゃいますよ!
「ねこちゃんが にゃーにゃー」
くらい短いものから始めましょう。
✓ 次のページに楽しみが隠されている絵本を選びましょう!
例) いないいない… → ばぁ
だるまさんの… → め
など、次のページに楽しみが隠されている絵本が子供は1番好きです(^^)
このようなポイントを踏まえて今まで私が読んできた絵本の中でも反応が良かった10冊の絵本を紹介したいと思います。
子供の反応抜群な絵本おすすめランキング10
1位『とびだす いないいないばあ!』 ポイント これは、仕掛け絵本になっていて1歳前からも十分に楽しめます(*^^*)
色んな動物が飛び出してきて迫力もあり娘は1人でもよく見てました♪ |
2位『だるまさんシリーズ「が・の・と」』
ポイント 『だるまさんが』『だるまさんの』『だるまさんと』の三冊セットです! だ・る・ま・さ・ん・の… 絵もわかりやすくはっきりしていたので本のサイズも小さいですが見やすく持ち運びにも便利です。 |
3位『くっついた』
ポイント 色んな動物がくっついちゃうお話です♪ 最後にはお母さんとお父さんとくっついたーで終わるので子供も大喜びでくっついてきましたよ~(^∇^) |
4位『あっぷっぷ』
ポイント だるまさん だるまさん にらめっこしましょ 笑うと負けよ あっぷっぷ♪ の歌に合わせて動物やだるまさんがにらめっこをします。 |
5位『コロちゃんはどこ?』
ポイント 子犬のコロちゃんを探すお話ですが、いろんなところに仕掛けがあって楽しく探せます! 何が出てくるか子供たちも喜んでみていました(*^^*) |
6位『もこ もこ もこ』
ポイント 短い言葉でいろんな形を表現するお話です。 言葉遊びも楽しくできますよ♪ |
7位『いいおへんじできるかな』
ポイント あかちゃんのあそびえほん これはシリーズで他にも沢山出ています!生活全般において使える絵本です♪ 楽しい仕掛けがいっぱいですよ(*^^*) |
8位『ぼうし とったら』
ポイント こちらも楽しい仕掛け絵本です♪ 帽子をめくると中から色んな物が飛び出してきますよ(^∇^) 娘は何度もめくって笑ってました(笑) |
9位『ぴょーん』
ポイント 1歳半くらいになるとジャンプなども興味を持ち始めるので 『ぴょーん』を見てジャンプしようとしていましたよ♪ |
10位『おつきさまこんばんは』
ポイント おつきさまが出てきたり雲に隠れて見えなくなったり… その表情が何とも言えずに可愛らしいのでよく見てました(*^^*) それから月を見るとよく指差しして教えてくれるようになりましたよ♪ |
まとめ
いかがでしたか?
絵本ひとつひとつには子供の成長に合わせて色んな意味が込められて作られています。
子供がどんなことに興味を持ち始めたのか様子を見ながら、是非ひとりひとりに合った絵本選びをしてみてくださいね(^^)
絵本の読み聞かせをするときに、ひとつポイントとしては、
- ゆっくり話す
- はっきり話す
これを心掛けてくださいね(^∇^)
子供も聞きやすいと言葉を覚えやすいですし、言葉を覚えると絵本もまた、楽しく見れますよ♪
また、絵本選びに困ったら是非、図書館を利用してみましょう♪
この中に出てくる絵本もいくつかおいてあると思います(^^)♪
図書館によっては読み聞かせ講座など開催しているところもあったり、
他のお母さんや子供たちもいて
- どんな絵本読んでるのかな?
- どんな風に読んでるのかな?
など参考になる場合もあるので是非、活用してみるといいですよ(^^)♪
子供と楽しい絵本ライフを過ごせるよう参考にしてみてくださいね(^^)