「イライラして赤ちゃんに怒鳴ってしまった‥。」
赤ちゃんとの生活って大変ですよね。
思い通りにいかなくてママはストレスが溜まってしまいます。
赤ちゃんに当たるのが間違っているとわかっていても、イライラするとどうにも冷静な判断ができなくなりますよね(T-T)
そんな育児ストレスを上手に発散してイライラをコントロールしませんか?
今回は、赤ちゃんの子育てのストレス解消方法についてご紹介します。
赤ちゃんにイライラしては自己嫌悪の繰り返し!そんな自分が嫌になる!
赤ちゃんにイライラしてしまって自己嫌悪‥。
でもそんなことって誰でもあるんですよ。
先輩ママから経験談を聞いてみました!
「毎日夜泣きで睡眠がとれなくてイライラ‥。 我慢の限界で、乳飲み子に向かって怒鳴ってしまった。」
睡眠が取れないと、冷静な判断ができなくなります。
話して理解できる相手じゃないとわかっていても、ついつい大声を出してしまう(T-T)
私も息子によく怒鳴ってたのを思い出します。
お母さんもいっぱいいっぱいになっちゃってるんですよね。
「やっと用意した離乳食を食べ始めてすぐにひっくり返された。 気づいたら子どもを叩いてしまっていました‥。」
イラってきたと思ったら、手が出てしまっていたことって、私もあります‥。
叩いた瞬間に、「ハッ!」って気づくんですが、時すでに遅し。
子どもは驚いて大泣き(T-T)
とっっても自己嫌悪をかんじちゃいますよね。
赤ちゃんの不思議!ママが泣くと泣くのはなぜ?
赤ちゃんの鳴き真似実験
赤ちゃんの前で泣いたことってありますか?
ママが赤ちゃんに泣き顔を見せるという実験があったんですが、ずっと泣いて見せていると、そのうち赤ちゃんが泣きだしてしまったんです!
赤ちゃんがママの真似をした‥??
なぜ赤ちゃんは泣いてしまったのでしょうか?
ママの感情の変化を感じとる
赤ちゃんにとって一番近しい存在なのは、お世話をしてくれるママですよね。ママがいないと1人では生きていけません。
なので、赤ちゃんはママの感情の変化にとても敏感なんです。
ママが泣いていると泣き出してしまうのは、ママの泣いている表情を読み取り、いつもと違う雰囲気に不安を感じているから。
私も一度だけ子供の前で大泣きしたことがあるんですが、子どもも一緒に泣き出して、ハッとしたのを覚えています‥。
まだ言葉も通じない赤ちゃんでも、ママの感情を読み取る能力があるなんて、すごいですよね。
イライラして自己嫌悪はもうおしまい!オススメ解消法!
冷静でいたくても、ストレスたまるとしんどいですよね。
イライラして子どもに当たってしまう前に、日頃からストレスを溜め込まないようにしましょう!
オススメのイライラ解消法をご紹介しますので、ぜひ試して見てくださいね♪
気持ちを文字にする
イライラすると叫び出したくなりませんか?
でも叫ぶと赤ちゃんに聞こえてしまうし、誰かに聞かれるのも嫌だし‥。
そんな時は、気持ちを文字にしてみましょう!
文字にするには頭の中で一度、どんな言葉にするのかを考える必要があるので、自分の気持ちを整理することができます。
書いているうちに心が落ち着いてきて、だんだんとイライラもおさまってくるはずですよ♪
アドバイス
もっと大変な時もあったなと思うことでイライラがやわらぎます。
ドラマを一気見する
赤ちゃんが寝ている時間に録画していたドラマを一気見しましょう!
いわゆる現実逃避ってやつですね(笑)
でもなーんにも悪いことじゃないんですよ。
育児の事を完全に忘れられる時間をとれるようにすると、気分転換になるし、明日も頑張ろうという気になれます♪
バラエティーでも漫画でもなんでもいいので、非日常を味わえるとストレス発散になりますよ。
アドバイス
涙を流すことは心を浄化する作用があります。
外に出る
赤ちゃんと一対一で家の中に籠っていると、イライラするばかり‥。
そんな時は外へ出かけましょう!
目的地は決まってなくてもOK。
ベビーカーや抱っこ紐でお散歩するだけで、ママにとっても赤ちゃんにとっても、いい気分転換になりますよ♪
アドバイス
誰かに話を聞いてもらったり共感してもらえると、気が楽になりますよ。
まとめ
今回は、赤ちゃんの子育てのストレス解消方法についてご紹介しました。
- 赤ちゃんはママの感情の変化を感じとる
- 気持ちを文字にする
- ドラマを一気見する
- 外に出る
子育てって思い通りにいかないことだらけですよね。
イライラしてしまうのも当たり前なこと。
大切なのは、そのイライラをどう処理するかです。
あなたにあったストレス発散法を見つけて、
イライラと上手に付き合っていけるといいですね♪